Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2007年1月22日

『麺屋元就』を喰らう♪

昨日は広島までドライブして、たませぶんさん主催のオフ会に参加!

参加メンバは、たませぶんさんトッピーMさんまーの助さんひでぶさん
うのたくさんおかやんさんどかんさん、せなっち♪の8名です。

大田川河川敷にて車を並べて、お好み焼きを食べて各々イジリタイムです。
・たませぶんさんはバッフルボードの取り付け。
・まーの助さんが、リップ裏の補修、ロックピンの交換。
・うのたくさんは、市街地コースを攻め過ぎた?のでコンパウンド。
・ひでぶさんが、バンパーを外したり、外したり…。(;^_^A
・おかやんさんは、新調するロッドの品定め?

数日前は心配された雨も降らず、ほのぼのした雰囲気のイジリオフでしたわ。
そして夕方近くになって、中区舟入本町に最近出来た「麺屋元就」へ移動~♪

『麺屋元就』を喰らう♪


こちらの店の若い店主は東京の「麺屋武蔵」で修行されたとのこと…。
どんなラーメンが出てくるのか期待値が高まります。ヾ( 〃∇〃)ツ

メニューは豚骨醤油味の「元就ら~めん」と、豚骨スープ+魚介系スープの
Wスープの「武蔵ら~めん」があり、それぞれアッサリとコッテリが選択でき
ました。

入店した時からラーメン屋独特の獣臭さはなく、魚系のだしの匂いがしていて
気になったので、「武蔵ら~めん」のコッテリをオーダーしました。

スープは若干少なめですが、しっかりとカツオだしが香る濃厚なスープでし。
コッテリを頼んだのですが油が浮いて、ギトギトしているわけでも無く比較的
あっさりに分類されるスープで、豚骨よりも、魚介系がやや勝った感じのする
旨味のあるスープでした。ヾ(〃^∇^)ノ♪
定番のネギとモヤシ、煮豚フレークと大きめのチャーシューがトッピング。
麺は丸細麺で、個人的には極細でも良いかな…?
「武蔵ら~めん」と名前が付いていますが見た目的にも東京の「麺屋武蔵」の
「ら~麺」とは別物で広島風なアレンジが加えられているのでしょうね。
って、東京の「麺屋武蔵」に行ったことは無いんですが…。(;^_^A

あとね、箸が割り箸では無くて、塗り箸♪
爪楊枝も韓国料理店などではお馴染みの自然に戻るタイプの澱粉製♪
まだ粗削りの感じのする「麺屋元就」ですが、若い店主の心遣いを買いたいね。
安芸国の一国人領主から一代で中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を
拡大した、戦国時代最高の名将の「毛利元就」ですが…。
はたして中国地方を圧巻する、有名店舗に成長できるでしょうか?
「麺屋元就」若い店主の今後の頑張りに期待です。〇(≧∇≦)〇

2007年1月 7日

『ラーメン 龍や』を喰らう♪

『ラーメン 龍や』を喰らう♪

お正月明けて二日間仕事して、また三連休ですっかり休みボケですわ。(;^_^A

そろそろブログも通常運営を開始しようかねぇ~。ヾ( 〃∇〃)ツ
って、ことでラーメンネタでも…。

去年でしたっけ?
ご当地カップラーメンで、岡山のラーメンとして商品化され全国のコンビニで
売られて一躍有名になった「龍や」です。
最近でも岡山市、倉敷市に店舗を拡大していって今、岡山で勢いのあるお店です。

豚骨と宮崎地鶏のダブルスープをベースに、「こってり醤油」「あっさり塩味」の
2種類のラーメンを選ぶことができます♪
当然のように、いつもの「こってり醤油」に「こく旨タマゴ」をトッピングです。
ご覧のように「こってり醤油」には香油がかかっていて、独特の風味があります。
ちょっと複雑なかんじの、この多層構造のスープが旨いんですわ。〇(≧∇≦)〇

さらに辛子味噌と木耳がアクセントで、じっくり煮込んだ豚の角煮がトロトロ~♪
極細ストレート麺はやっぱり「カタ」でオーダーですね♪

卓上に「博多高菜」「ピリ辛モヤシ」「生ニンニク」「ニラキムチ」「京都生姜」
などの6種類の薬味を自由に使って、自分好みの味で食すことも可能です。
明日も休みなので、ニンニクをクラッシャーで潰してタップリ入れて食べました。

替え玉も100円でまあ平均的な価格ですね♪
今日は「カタ」でも、やわい感じがしたので、替え玉は「バリカタ」でオーダー!
そして「博多高菜」「ピリ辛モヤシ」をトッピングして頂きました。〇(≧∇≦)〇

明日せなっち♪に遭遇した人は、ぼっけぇニンニク臭いと思います。
すいません( ̄□ ̄;)!!

2007年1月 2日

今宵は「富乃宝山」なり〜♪





やっぱり良い焼酎は旨いですわ。o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o〜♪

嫁さんの実家で、わいが来たときにって用意してくれてた「富乃宝山」を、
義妹とロックで飲んでま〜す♪

さっき開けたのに、もう飲み干しそうな勢いですわ。ヾ(≧∇≦*)ゝ

って、ことで…?新年の挨拶にお返事を書きたいところですが、
ネット環境がないので帰宅するまで、お待ちください。

皆さんも、楽しいお正月を過ごされてますかぁ〜?

2006年12月31日

冬季限定♪〇(≧∇≦)〇

「雪見だいふく(生チョコ味)」

そろそろ2006年も終わりですねー。今年もあっという間に過ぎていきました。
皆さんはまったりと2006年を楽しんでますか?
当ブログに顔をだしてくださっている皆様、今年1年大変お世話になりました。
たくさんのアクセス、コメント、本当にありがとうございました。m(__)m

TVでのCMを見るたびに、「雪見だいふく(生チョコ味)」が気になって
しょうが無かったのですが、今日このチョコ味を初めて食しました。
なかなか美味ですわ。〇(≧∇≦)〇

2007年も、マイペースで頑張りますので、引き続き宜しくお願い致しま~す。
皆様が素敵な新年を迎えられます様、心よりお祈り申し上げます。

2006年12月22日

岡山限定「白桃キャラメル」

ご当地物フードとして、北海道にはいろんなキャラメルが売られています…。
「夕張メロンキャラメル」
「余市りんごキャラメル」
「サッポロビールキャラメル」
「ジンギスカンキャラメル」

先日も、うのたくさんが「ジンギスカンキャラメル」に挑戦されたようで

「マズッ」って感想を残されています。( ̄□ ̄;)!!

そう言いながらも完食されたのでしょうか…?
気になるところですわ。ヾ( 〃∇〃)ツ
しかし、ジンギスカン味のキャラメルってまったく想像できませんわ。(;^_^A

岡山限定の「白桃キャラメル」

こちらは、岡山限定の「白桃キャラメル」です。
危険な香りは皆無です。

可愛い桃太郎のイラストのパッケージを開くと、あま~い白桃の
いい香りがします。

すいません普通に旨かったです。〇(≧∇≦)〇
そりゃ白桃じゃもん、「マズッ」なハズも無いよねぇ~♪

皆さんのところにも、ご当地キャラメルってあるのかしら…?

2006年12月11日

いちご大福♪

忘年会の続きです。
家庭をかえりみず朝まで遊んだので、ご婦人たちのご機嫌取り(?)にと、
「いちご大福」を買うために一路児島まで…。

児島で「いちご大福」と言えば、甘月堂が有名なのですが、
今回は食いしん坊の、どかんさんのお勧めの「おふく」という和菓子屋さんで
購入することに。
事前に、うのたくさんが60個の電話予約を入れていて、抜かりは無い。ヾ(〃^∇^)ノ♪

「おふく」倉敷市児島味野2-2-77

すっかり、さびれた千日前商店街の中程で頑張って営業してる「おふく」ヾ( 〃∇〃)ツ
お目当ての「いちご大福」は、11月~6月の間に出荷される国産高級苺だけを
使用するために期間限定の発売となります。ある時期に、苺が一粒160円くらいに
高騰しても、『お客さんの期待は裏切りたくない。』と「いちご大福」の価格は140円の
据え置き価格で販売された、ご主人には頭がさがります。素敵です。
知る人ぞ知る隠れた名店で、遠方から買いにくるお客さんも多いんだとか…。

大粒苺の入った『いちご大福』

一口食べると、甘酸っぱい苺の果汁がひろがります。
苺の甘さを邪魔しない、甘さ控えめの白あんと、それを包む柔らか~い
お餅がベストマッチしています♪
コンビニ等で売ってるのには、酸っぱいだけの「いちご大福」もありますが…。

こりゃ美味い!!


これはまさに…。

「いちご大福」界の、ロナウジーニョやぁ!!


近頃、このパターンがお気に入り。〇(≧∇≦)〇

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10