ヴェゼル エーモン音楽計画
先月にネットの懸賞に応募してたら...。
当たってましたぁ。¥(//∇//)¥
ドア2枚分のデッドニングキットです。
こりはスピーカーも変えてデッドニングもしろってお告げかな?
前車から外したサウンドシャキット(PA504-G)と専用スピーカー(f2-S16F)が
何とかして使い回しできないものでしょうか?
使えたらMOPナビの音が見違えるんじゃけどなぁ...。ԅ(¯﹃¯ԅ)
2014年5月 8日
先月にネットの懸賞に応募してたら...。
ドア2枚分のデッドニングキットです。
こりはスピーカーも変えてデッドニングもしろってお告げかな?
前車から外したサウンドシャキット(PA504-G)と専用スピーカー(f2-S16F)が
何とかして使い回しできないものでしょうか?
使えたらMOPナビの音が見違えるんじゃけどなぁ...。ԅ(¯﹃¯ԅ)
2014年5月 6日
今年のGWは全て休日返上の可能性がありましたが...。
半日ほど休みができたので、以前に買ってたブツの取り付けを行いました。
メーカーサイトにも適合情報はありませんでしたが、こちらを参考に購入に
踏み切りました。
一人では大変そうなので、連絡したら家におるそうなんで
超ご近所組の、どかんクン宅まで移動して取り付け開始。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
まずは後部座席のアシストグリップを外すためにカバーを取りします。
マイナスドライバでコジて外したのですが...。
形状が判らずにいきなり苦労しました。:(;゙゚'ω゚'):
ご覧のとおり、プラスチック部が傷だらけです。
どうせ外しちゃうし、付いてても使わないときは見えないし気にすまい。ww
最近の車はボルトではなくて上図の四角い金具で固定されています。
この金具はラジオペンチで挟んでやると簡単に引き抜き可能でした。
そこに別売りの角穴アダプターT ZSP37をセットして準備完了。
あとは取説みながら組み上げて位置合わせして完成です。(`・ω・´)ゞ
手戻りあったりして二人がかりで、2時間ちかく掛かりました。
例によって、途中経過の画像はございません。:(;゙゚'ω゚'):
手持ちの渓流ロッド(IBXX-53MTH)とタイラバロッド(GKJ-B66M/TR)を
試しにセットしてみました。長い方はグリップがかなり突き出ていますが、
これでもリアガラスには干渉はしません。
ただし、ここまで後ろに寄せるとトノカバーを持ち上げた時に当たります。ww
もう少し前にセットするか、トノカバーの吊り下げ紐を、外した方が良いですね。
後部座席に座った時にも、こんな感じでヘッドクリアランスはロッドのある
中央は厳しいですが、両サイドは普通に座って問題無いですわ。
天井部にある中央席用のシートベルトも利用可能です。
装着の仕方によっては7フィートを超えるようなロッドだとフロントガラスにまで
達するかもしれませんね。
後方視界もこんな感じです。
ロッドを付けるとさすがに狭くなりますが、まぁ許容範囲かな?
つか、仕事が忙しくってヴェゼル買って解禁になってからまだ一度も釣行が
無いのですが、いつになったら行けるのでしょうか?Σ(´∀`;)
2014年4月20日
2013年11月に開催の東京モーターショーにて我が愛車ヴェゼルは、
アコード、シビック、CR-V、フィットに次ぐ5車種目のホンダ世界戦略車
として発表されました。ヾ(๑╹◡╹)ノ"
その後、各国の情報が無かったのですが...。
ニューヨークモーターショー2014で、北米ヴェゼルがHR-Vの名で発表されたよ。
当初日本でもHR-Vの復活か?なーんて噂もありましたもんね。
パワーユニットはガソリンエンジンのみらしいですが、詳細は不明。
ヘッドライトやフォグなどが国内仕様との違いが写真から見て取れますね。
ガンメタのボディもカッコいいですわ。
そして、北京モーターショー2014で中国版ヴェゼル「缤智」も発表されました。
こちらはヘッドライトもLEDだし、リアのブレーキランプもチューブ式で
日本仕様にかなり近い感じに見えますね。
ドアミラーの形状が少し違います。φ(*'д'* )メモメモ
シャークアンテナにルーフレールも同じですね。
何か屋根の光り方がおかしいですねぇ?
なんだ?
なんなんだ?
ナンデスカこれは?:(;゙゚'ω゚'):
中国版ヴェゼルには、サンルーフの設定がされてる?!
個人的には、不要なのですが...。
今後、マイナーチェンジで国内にも投入されたら悔しがる人もいそう?
2014年4月12日
手元にあったHマークをヴェゼルにあてがってみたらフロントにピッタリだったので
交換してたのですが、リアも変えたくなって下記のパーツを追加発注しました。
純正のHマークを交換するには、ベースとなるライセンスフレームガーニッシュを
外す必要があります。
テールゲートを開けて、内側の両サイド各1本のボルト外すと後はクリップだけ
なので気合でバリバリと剥がします。
あ、念のためテールランプとか養生しておいた方がいいですね。
リアガラス下部に結構砂が溜まっていました。Σ(´∀`;)
外したガーニッシュの裏を確認すると、Hマークが抜けないようにピンを
裏打ちしてあります。ニッパーでピンをハネて裏からドライバー等で押すと
Hマークはポロリと簡単に取り外せます。
あとは手配したHマークと交換ですが、タイプR用とはピンの位置が違っていて
使えないのでニッパーでピンをカットします。
全面に両面テープがついてるので、ピンが無くても大丈夫です。
更に、下記の写真のようにHマークを外したガーニッシュには凸部があります
のでタイプRのHマーク裏の干渉する部分の両面テープをカットしてセットします。
ガーニッシュの貼付け面の汚れを綺麗にし、タイプRのHマーク圧着します。
あとは逆の手順で取り付けて完成です。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
尚、フロントは正規の手順だとグリルを外す必要があって、グリルを外すには
バンパーを外す必要があって、バンパー外すにはフロントタイヤハウス周りの
ガーニッシュを外す必要があります。Σ(´∀`;)
そんな根気も無いので、内張り剥がしで浮かしてグリグリとこじって
時間を掛けてエンブレム裏のピンを抜いて外しました。:(;゙゚'ω゚'):
※こちらにもっとスムースな取り外し方が紹介されていました。ww
タイプR用のHマーク裏のピンの位置もヴェゼルのフロントグリルと
同じなのでポン付け可能です。(`・ω・´)ゞ
本当のタイプRに乗ってる人とかから批判的な意見もあるでしょうが...
ファッションアイテムとして個人的にはアリです、気分的には5馬力アップ!!
(((*≧艸≦)ププ...ッ
§リア(流用:EP3型シビックTYPE-R M/C前のフロント用)
型番:75700-S5T-E01
§フロント (流用:EP3型シビックTYPE-R M/C後のフロント用)
型番:75700-S5T-E11
2014年4月10日
IPサイマルラジオradiko.jpの有料エリアフリー化機能「radiko.jpプレミアム」が
4月1日より開始されたことに伴い、Android向け人気ラジオアプリRazikoでは、
エリアを指定するオプションが利用できなくなった。
http://appllio.com/20140401-5053-raziko-area-setting-lapse
アプリの強制アップデートで、razikoは死亡するのかと思いきや...。
転ばぬ先のナンとやらで、3月末にエリア設定を広島に変更しておいたので
アップデート後にも前回接続したエリア情報を引き継いでくれていて、
無事にRCCを視聴することができています。
エリア設定機能は無くなったけど、最悪の事態は回避されました。
東京FMは聴けなくなっちゃいました。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
「radiko.jpプレミアム」は有料のくせに録音機能も無いし使えないヤツでし!
前車ではFMトランスミッター経由で、音声データをカーステに飛ばして
いましたが時代は変わって、ヴェゼルではAndroid端末をBluetooth接続
することで音声データを車載スピーカーから再生することが可能です♪
さすがに音楽データ(MP3)を飛ばすと音質の劣化も気になるけど、
ソースがラジオじゃけ無問題♪
もっとも動画まではBluetoothでは転送無理みたいですが。Σ(´∀`;)
Android端末を使う理由のひとつが、RCCでもあるのでこれで一安心です。
尚、裏ワザで機内モードにしてrazikoを起動するとエリア設定可能になる。
φ(*'д'* )メモメモ
2014年4月 1日
手元にあったフロント用Hマークを両面テープで仮合わせしてみた。¥(//∇//)¥
リアは一回り小さいけど、フロントはRBオデッセイと同じサイズなんです。
もう「交換してくれ!」と言わんばかりにピッタリサイズです。
これにはタイプRでも無いのに赤バッチかよ?と賛否あると思いますが、
なかなかいい感じゃないですかね、アクセントとして個人的には有りです。
土地柄かCX-5やRVRは一日に複数台すれ違いますがヴェゼルはまだ稀。
街なかでヴェゼルをほとんど見かけないので、しばしノーマルグリルでいこう。
そして街に溢れるころにはサードパーティからカッコいいグリルが発売される
だろうから、変えてみようかなぁ?って思っていますが、やっぱ赤いのもいいな。
今度の休みにでも交換してみようかな。(((*≧艸≦)ププ...ッ
そして明日からの消費税増税+αで、ガゾリン代も高騰しますが..。(# ゚Д゚)
3月度の実燃費は 19.3km/Lでしたので、幸いにも?
財布へのダメージも最低限となりちょっとニンマリしています。
満タン給油で600km以上走行できているので給油回数も減って、
一度の給油金額も約半分になりました。
ちな納車された1月に 16.5km/L、2月が17.8km/Lです。
低温時にEV走行用バッテリーが本来の力を発揮できないのと合わせて、
水温が55度を超えるまでEV走行にならないのと、アイドリングが1200回転と
高めなので、水温計が適正温度になるまで燃費的な影響がやっぱり大きい。
朝晩の外気温があがって日々の燃費も向上して本来のパフォーマンスを
発揮しだしたの鴨~?ヾ(๑╹◡╹)ノ"
ただ純正の17インチアルミに戻して、バネ下荷重が増えてしまい
どうしても自宅から出庫するときに、"よっこらしょ"って感じがします。ww
日々の平均燃費もなんとか20km/L前後を維持していますが、
大きく20km/Lを超えることが無くなってしまいました。。゚(゚´Д`゚)゚。
どこかに軽くてカッコよくてお手頃価格なアルミが無いかしら?
(((*≧艸≦)ププ...ッ