ヴェゼル ハイブリッド Zのミニカー Wit's 1/43
ホンダより2013年12月20日に発売となった我が愛車!!
ヴェゼル ハイブリッド Z
の1/43スケールのミニカーが早くも株式会社小川からリリース♪
発売は6月頃の予定で予約受け付けが開始されました。
1/43スケール HONDA VEZEL HYBRID Z 2013年型 3色
ちょっと欲しいけど、
わいのモルフォブルーパールは無いのか...。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ホンダより2013年12月20日に発売となった我が愛車!!
の1/43スケールのミニカーが早くも株式会社小川からリリース♪
発売は6月頃の予定で予約受け付けが開始されました。
1/43スケール HONDA VEZEL HYBRID Z 2013年型 3色
ちょっと欲しいけど、
わいのモルフォブルーパールは無いのか...。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2014年3月15日
ヴェゼルはヘッドライト(ロービーム)、ポジション(車幅灯)、室内灯や
ナンバー灯など予め多くの電球がLED化されています。
前車では、ウインカーポジションや室内灯をLEDと抵抗を基板にハンダ付け
して自作したりして楽しんでいましたが...。
あんまりイジるところが無いのよね。(´∀`)
それでもカーゴルームやウインカーなど常時点灯しない場所は経費削減の
ためかLED化されていません。Σ(´∀`;)
また少しずつLED化していこうかなぁ?と思っています。
そんな時のため自分用に各種電球の適合を書き出してみました。
・フォグランプ 形状:H8 定格:12V35W
・ポジション(車幅灯) 形状:T10 定格:12V5W
・ウインカー(前後) 形状:T20ピンチ部違い 定格:12V21Wアンバー
・バックランプ 形状:T16 定格:12V16W(18W)
・カーゴルーム 形状:T10 定格:12V5W
・バニティーランプ 形状:T6.3 定格:12V5W
※ウインカーは通常のT20シングルバルブとは、差込み部分から左右対称に
出ている突起の位置が違う為、互換性が無いので注意!
ハロゲン球なのはこんなところかな?
不満点はグローブボックスとカーテシランプは標準で装備して欲しかったな。
ウインカーポジションがいい感じですな、気になるわ。φ(*'д'* )メモメモ
いろいろと良さそうな商品が並んでいますが、フォグは通常は付けることが
無いのと実用面では黄色が良いと思っています。
それともファッションと割りきってヘッドライトと合わせてLEDにするか?
かなり散財したので、すぐには無理っぽいので暖かくなったらチマチマイジるかね。
2014年3月10日
また言わなきゃ誰も気づかない?簡単イジリシリーズです。
RBオデッセイのときにも付けてたけど、自己満のアイテムですわ。ww
ヴェゼルのドアストライカーは、ボルトが剥き出し状態です。
まぁ、たいていの車がそうなんですが...。
そこで定番のコレを準備です。
ちなみにレジェンド用ドアストライカーはメッキ処理されていて、とても綺麗
なんですが、固定のボルトが前車ではとても硬かったのと、ドアの開閉の
センター出しする必要もあるので、今回は横着してカバーだけの装着に
とどめました。Σ(´∀`;)
ドアストライカーもレジェンド用に交換すればカバー裏の爪で、「パチン」と
ワンタッチで固定できるのですが、形状が違うので両面テープで固定します。
気持ち厚めの両面テープが吉!
§フロント・ビフォー
§フロント・アフター
位置を合わせたら、強めに押さえて両面テープを圧着させて完成。
バリ簡単イリジです。¥(//∇//)¥
§リア・ビフォー
§リア・アフター
ちょっと高級感が増したかな?
さりげな過ぎて、やっぱり誰も気がつかないでしょうな。(((*≧艸≦)ププ...ッ
2014年3月 9日
前車で搭載していた三角停止表示板が微妙な大きさでして、
収納スペースの少ないヴェゼルに乗り換えてから置き場に困ってて、
積んでいませんでした。Σ(´∀`;)
ガソリン車よりもラゲッジルームのアンダーポケットが小さいのよねぇ。(;´∀`)
ただ、高速道路は未だ走って無いので違反では無いのですがね。
万が一高速道路で不測の事態が発生して停車してしまい、三角停止表示板を
持って無くて切符を切られるのは本意では無いので、探してたこちらを、
最寄りのカー用品店で見つけて購入しました。(`・ω・´)ゞ
EMERSON(エマーソン) 三角停止表示板 TS規格 EM-351 価格:¥1,100
まぁ、一生お世話になりたくないアイテムの一つではありますが...。
ヴェゼル ハイブリッドのラゲッジルームのアンダーポケットに
綺麗に収まりいい感じです。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
高速道路以外でも使用できますし...、
いざという時に追突等の2次災害の防止に役立ちます。
持って無い人は、TSマーク付きの三角停止表示板を搭載するよう
にしましょう。そんな高価なモノでも無いですしね。(´∀`)
![]() ●一般道や高速道路での停車中の事故防止に!!●国家公安委員会認定品【在庫あり即納可】エマー... |
2014年3月 3日
前車ではガソリン代の高騰で、燃料代が財布を直撃。。゚(゚´Д`゚)゚。
ここ数年、給油のたびに切ない思いをしていたので、走行距離が16万Kmを
超えて老朽化の次にヴェゼル ハイブリッドに替えた大きな理由でもあります。
無事に初回点検も終えましたので、燃費について確認してみた。
§給油イベント
1月19日 満タン給油1回目 20.85L 2,982円(143円/L) オドメーター:18km
2月03日 満タン給油2回目 35.83L 5,446円(152円/L) オドメーター:586km
2月08日 純正17inch[SPORTS MAXX]→ユーロR(CL1)16inch[BLIZZAK]
2月20日 満タン給油3回目 34.1L 5,047円(148円/L) オドメーター:1,182km
3月01日 リコール&サービスキャンペーン実施 ECU制御PGパッチ適用
§インターナビPREMIUM月別燃費情報
・1月 平均燃費 16.5km/L
・2月 平均燃費 17.8km/L
・3月 平均燃費 18.6km/L
満タン法で計算してみると、2回目:15.85km/L 3回目:17.4km/L と
いずれの結果も徐々に良くなってきていることが確認できます。
基本、朝晩の氷点下近く気温の低い通勤がメインで渋滞区間も多いので
ストップ&ゴーの繰り返しの一般道でインパネに表示される平均速度も、
25km~30kmあたりです。ちな高速道路にはまだ乗ってません。
燃費が改善されている要因としては、アクセルワークがハイブリッドの
それに慣れてきたのが最初の要因でしょう、そして次にスタッドレス用の
16inchアルミ(CL1)に履き替えたことが大きいと思われます。
FF Z標準の17inchアルミはカタログではSPORTSタイプと明記されてたので
それなりに期待していたのですが、交換時に持ち上げてみると...
同じタイヤサイズで17inchだったRB1オデッセイ前期型のENKEI製のアルミは
とても軽くて秀逸じゃったと改めて思わされました。
JC08モードカタログ燃費 FF HV Z :24.2km/L (17inch)
JC08モードカタログ燃費 FF HV X :26.0km/L (16inch)
このカタログ燃費もバネ下荷重の与える影響違いが大きいのでしょう。
アクセルワークでは、サクッと加速していかにEV走行を多くするかが
キモになりますが、信号待ちなどで停車中に電池メモリが4でもエンジン
掛かって充電する場合と、電池残2メモリでも充電しない場合があります。
このあたり充電システムの詳細が判れば知りたいです。
稼いだ燃費が停車中の充電中にドンドン下がって行くのはちと悲しい。ww
そしてリコール実施後の本日の通勤。
朝晩とも外気低温注意メッセージが表示されてコレまでと同様、悪コンディション。
普段と同じ運転を行なって、特別信号に掛からなかったわけでも無いけども
朝からナビ表示で18.0km/Lを計測してて、帰宅時22.4km/Lでした。
通勤日に一日平均が20km/Lに達したのは初です!ヾ(๑╹◡╹)ノ"
だいたい朝の出勤時は16~17km/Lで、晩の帰宅時に20~21km/Lあたりで
安定してましたので、リコール実施でEV走行が増えたような気がしてたけど?
もう暫く走って検証が必要ですが、やはし燃費性能も向上したの鴨?
無理やり燃費に振った走りを強いられてるわけでもなく、気持ちよくグイグイ
加速もしてくれて、給油回数も確実に減って、1度の給油時の燃料代も半値に
なって大満足♪これから暖かくなっての、信号の少ない山坂道をいく釣行時
などで、どこまで燃費が伸びてくれるのか楽しみですわ。(((*≧艸≦)ププ...ッ
2014年3月 2日
先週の1ヶ月点検のときに頼んでたパーツが届いたので受け取ってきました。
言わなきゃ誰も気づかない?簡単イジリシリーズです。ww
ヴェゼルの試乗車を見た時から気になってたのですが...。
コスト削減のためでしょうか、シートベルトのアンカーボルトが
剥き出しなんですよね...。(;´∀`)
ちょっとチープな感じを受けます。
そこで定番のストリーム用純正パーツを流用です。(`・ω・´)ゞ
部品型番:81420-S5A-004ZC
価格:¥399 x 2個
剥き出し状態の14mmのアンカーボルトをラチェットなどを使って外します。
外したシートベルトにカバーを被せて元どおり戻して完成でし。
事故時の安全性にも関わるので、ボルトはしっかり締めましょう。
楽ちんポンも簡単イジリです。(´∀`)
でもボルトが隠れていい感じじゃないですか?
別段高級感が増すわけでも機能的になるわけでも無いですが
個人的には、この程度は最初から付いてて欲しいと思います。
そして...。
すぐ横で、こんな姿になったヴェゼルが一台♪(((*≧艸≦)ププ...ッ
詳しいことは、そのうちこちらで...?