Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2006年7月25日

夏が来た!!

岡山の白桃

今年最初の白桃なので綺麗にお粧し。ヾ( 〃∇〃)ツ きゃ~~っ♪
この白桃を食べると「今年も夏がきたんだな。」と感じます。
やっぱり倉敷ッ子の、わいには夏を代表する食べ物はスイカよりも白桃ですわ♪
スイカを食べずに終わる夏シーズンはあっても、白桃を食べない夏はあり得ない。
これがとにかくウマウマなんよ。
もう少ししたら出荷が始まる「清水白桃」が大好物なんすわ!!

赤じゃ、おえんのよ。
繊細を極めて、とろみと優しい甘味…。
そして「乙女のような美肌」をもった白い桃じゃないと!!

一見すると固そうに見えるかもしれませんが、食べごろになると手で皮をツルンと
むぐことができます。ほんの少し冷やした白桃にかぶりつき!!
これこそまさに、夏じゃね♪

岡山県人は昔から、お中元などに「白桃」を送る習慣がありますので、
食べる用に買ってきたのと、頂いたのとバッティングしてしまって食べきれない
なんてことも少なく無いです。( ̄□ ̄;)!!
最近はチビたちも、好んで食べるのでそんなコトも無くなりましたが…。
逆に小さい子供が、興味本位に触らないように注意が必要です。

[美味しい白桃の食べ方]

くだものだもの [2005-08-09]

因みに秋の訪れは「20世紀梨」で感じます。

2006年7月24日

「ザ・クロマニヨンズ」

わはは…。

ザ・ハイロウズの活動10周年の節目となるストアルバムのリリースとともに発表された、
活動休止宣言から約8ヶ月…。

今週末に開催される「フジロックフェスティバル'06」に出演する、メンバ不明の謎の
バンド「ザ・クロマニヨンズ」ですが、いろいろと噂がありましたが、そのメンバが正式
に発表されました。

「ザ・クロマニヨンズ」

Vo.甲本ヒロト G.真島昌利 B.小林勝(nil) Dr.桐田勝治(Gargoyle)

ブルーハーツの解散から、ハイロウズの結成に至ったように、ヒロトとマシーは歌うコト
をやめるはずが無いと確信していましたが…。
こんなに早くに復活してくれるとは。O(≧▽≦)O

わはは…。
今度は、この4人で新しい歴史を刻んで行くことでしょう♪
9月20日には、ファーストシングル「タリホー」「弾丸rock」「クロマニヨンストンプ」
の3曲入です。初回限定盤のみDVD付き、同時にアナログ盤も発売されます。

忌野清志郎の喉頭癌などショッキングなニュースの後だけに、嬉しさも倍増ですわ♪

2006年7月23日

f2-S16F


以前から気になっていたサウンドサイエンス社のスピーカー「f2-S16F」を遂に
購入して取り付けました~!!O(≧▽≦)O

と、言いますのもサウンドシャキットを取り付けてから、低音高音ともに良く出る
ようになって、とてもいい感じだったのですが…。
ソースを選ぶ傾向にありまして、打ち込みベースの最近のJ-Popを再生した時など
低音が鳴りっぱなしだと、貧弱なスピーカーが完全に負けてしまって音割れが発生
していました。(;^_^A

サウンドサイエンス社のスピーカー「f2-S16F」

因みに、左が今回購入した「f2-S16F」で、右側が純正スピーカーです。
こうして並べて見るとあまり違いは感じられませんが、コーンの部分の素材の固さ
と重量感は段違いです。

サウンドサイエンス社のスピーカー「f2-S16F」

そして裏返しにしてみたら、こんな感じです。
「f2-S16F」を持った時に感じたズッシリとした重量感の秘密は、この異常なまでの
マグネットのデカさです!!
さらにこの角度だと判りづらいですが、奥行きもかなりありますわ。
この巨大マグネットでストロークの大きさを想像すると、ワクワクしてきます。
それに比べて、純正スピーカーは極小マグネットにペラペラのコーンですね。
逆にコレであの音が出てたなぁ~。と関心させられました。(;^_^A

サウンドサイエンス社のスピーカー「f2-S16F」

まずは、内張りをいつもの工程で外しまして一緒に購入したバッフルボードをボルトで
固定します。これが無いと奥行きがある「f2-S16F」は、インパクトビームや、窓を
開けた時にガラスに干渉するでしょうね。
そして仮合わせした「f2-S16F」に合わせてドリルで8ヶ所の下穴を開けます。

サウンドサイエンス社のスピーカー「f2-S16F」

あとはスピーカーケーブルをギボシ接続して、問題なく音が出るか試験をしてから
「f2-S16F」本体を木ネジでしっかり固定させます。
写真には無いですが、ホームセンターで買ってきてたドア隙間テープを外周に三重に
貼りました。さらに内張側のエプトシーラーが貼り付けてあるショルダー部が干渉して
しまうので、カッターナイフで切り落として、取り付け完了です。ヽ(´▽`)/


早速、HDDに保存している楽曲を再生してみると…。
今までの純正スピーカーでは悲鳴をあげていた楽曲でも、余裕で再生!O(≧▽≦)O
巨大マグネットから発せられる強力な磁力で、硬いコーンを力強く素早く大きな
ストロークで動かしているコトでしょうね♪

事前にサウンドシャキットを導入して、デッドニングも済ませ、フロントスピーカーの
交換に至ったわけですが、低音の延びが素晴らしく良いです。O(≧▽≦)O
かと言ってウーハーを装着しているようなボンボンいう感じでは無くて、曇りや濁りも
無くて音階もチャンと聞き取れるレスポンスのよい、心地よい低音です。

そしてこのシャキットのキャッチコピー「生よりも生」に見られるように変に味付けさ
れた加工されたサウンドでは無くて、欠落しがちな音域を可能なかぎり元ソースから
拾い上げて、ソースに忠実に再現する。この設計思想から奏でられるシャキットのサウ
ンドをスポイルすることなく、忠実に再現するためのスピーカーです。
いままで聴こえなかった音も聴こえてきて、また通勤が楽しみになってきましたわ♪

次はトゥイターのコンデンサ交換で、高音も改善ですかねぇ~?(謎)

2006年7月22日

80's 帰ってきたヨーヨー&復刻デザインボトル

「80's 帰ってきたヨーヨー&復刻デザインボトル」

昨年も同企画があって盛り上がったのですが…。
復刻版のヨーヨーを手にとってみると、何だか違う感じがしたんよねぇ(謎)
いろいろと仲間内で聞いてみると、コカコーラ発のヨーヨーブームは、70年代後半と
80~82年にかけて2回あったコトが判明しました。
ビギナーヨーヨーとか知らなかったしねぇ~。(;^_^A
旧にトーンダウンしたものです。

子供の頃に世界チャンプを名乗る謎の外国人パフォーマーに会うためにヨーヨー大会
に、行ったりした懐かしい思い出ですわ♪

だがしか~し!!

今年も復刻版ヨーヨーの企画が始まるよぉ~。O(≧▽≦)O

しかも今回は子供の頃に遊んだ、80年代の懐かしバージョンです。
前回同様に、250mlのコーラとヨーヨーがセットで250円は良心的な価格じゃね。
しかもシークレットは、憧れのギャラクシーヨーヨーですよ!!
コレは買わねば!!

そしてやっぱり、ヨーヨーを手にすると「鉄仮面に顔を奪われ十と七とせ、
生まれの証さえ立たんこのこのあてぇが、何の因果かマッポの手先、
二代目スケバン刑事麻宮サキ。おまんら、絶対に許るさんぜよ !! 」って、
言いたくなるもう一人のわいがいます。(ぼっけぇ笑)

数量限定らしいので、興味のある方はセブンイレブンにてお早めにぃ~♪

[昨年の復刻ヨーヨー エントリ]

ヨーヨー&復刻デザインボトル。[2005-07-27]

2006年7月20日

日向拉麺『一心不乱』を喰らう♪

一部で好評のラーメン紹介です。ヾ( 〃∇〃)ツ

博多に行ったらやっぱりラーメンは食べとかないとねぇ~。〇(≧∇≦)〇
全国的に味集中システムで有名な「一蘭」は、また今度紹介するとして…。

今回はキャナルシティ内にあるラーメンスタジアムに出店している「一心不乱」です。
ラーメンスタジアムには、全国各地の8店舗のラーメン店が軒を連ねている素敵な
空間なのです。(にんまり)

日向拉麺「一心不乱」

「黒のコクとんこつ」の食券を買って店内に入ると、スープと麺の種類を訪ねられます。
ふつう、こってり、超こってり、の3段階のスープから、こってり!
極細ストレート麺、辛子入のからか麺で、からか麺をチョイスしてみました!!
もちろん茹で加減は「カタ」です。やっぱり麺はカタよね、カニちゃん♪

日向ってことは宮崎だけども、こってりのスープと秘伝の元ダレが極細麺によくマッチ
していて、ウマウマじゃったね。
からか麺は人参のようにオレンジ色でしたが、言うほど辛くもなくいい感じじゃった。
そして替え玉に、極細ストレート麺の「カタ」を追加投入。ヾ( 〃∇〃)ツ きゃ~っ♪
テーブルに用意してある辛子味噌と胡麻を、チョット入れて味に変化を付けてスープも
全て残さず完食ですわ。〇(≧∇≦)〇

100リットルの水に100キログラムの豚骨を24時間 豚骨から煮出すのではなく 極限まで溶かし込む強火焚き。 昆布・醤油・魚醤等16種類もの材料をミックスした 秘伝の元ダレで創りだす店主自慢のラーメンは、 水や塩にも妥協を許さず「回帰水」「シベリア岩塩」を 使用するなど、徹底的にこだわった逸品。 麺は低加水の細ストレート麺。

極細ストレート麺は、麺そのものの風味は控えめで、スープを吸い込む役目に徹してる
感じです。でもね固さは絶妙の歯ごたえで、ボクご満悦~♪

さらに、さらにトロトロに煮込まれた柔らか~いチャーシューも、絶品ですわ。

「黒のコクとんこつ」「白の塩とんこつ」「金のネギ塩とんこつ」「赤のネギ味噌とんこつ」
また来店することがあれば、別のメニューにも挑戦してみたいです。
って、言うかまた行くでしょうな♪

1  2  3  4  5