Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2007年12月26日

サヨウナラ、ロリポップ!!


ナウでヤングなレンタルサーバとは、オサラバです。(きっぱり!)

動きが重たいとか、ディスク障害で全てのデータが消えるとか…。
不満が積もり積もって、遂に堪忍袋の緒がキレました。(爆)
今の印象は、安かろう悪かろうじゃわ。

ある程度、エントリ数の増えてきたMT4をサクサク動かすのは辛いです。
吹き飛んだ過去資産を復元中に、今度は新規エントリが500エラーで
あげれなくなりました。(爆)

2週間のお試し期間があるので、さくらインターネット(スタンダードプラン)を
試して見ましたが、こちらでは今のところエラーもでずに快適ですので、
思い切って、乗り換えることにしましたぁ~。
再構築の時間も体感速度ですが、断然早い!!

リンクを貼って頂いている奇特なみなさま、お手数ですがリンクの
書き替えをお願い致します。m(_._)m

新しいURLは、http://senna330.com/ です。

ムームーで、独自ドメインを取得しましたので今後はお手を取らせる
ことは無いと思います。


§今後のための備忘録に引っ越し手順を簡単に箇条書き…。

MovableType 4.01-ja、PHP化、DB:SQLite(v3)
ムームーにて独自ドメイン運用。

フォルダ構成、DBなどは変更しません。

・ロリポ鯖にある、MT関連ファイルをFTPでローカルに丸ごと落とす。
・ルートにある mt-config.cgi を下記の内容で書き換え。

CGIPath http://○○○○.chu.jp/cgi-bin/mt/
↓↓
CGIPath http://○○○○.com/module/mt/


・同じくルートにある mt-config.cgi に下記を追記。

DBUmask 0022
DirUmask 0022

HTMLUmask 0022
HTMLPerms 0777

UploadUmask 0022
UploadPerms 0777

・さくらサーバへ、フォルダ構成を丸ごとアップロード。

・mt.cgi へアクセスしてログイン。

・公開の設定で、サイト・パスと公開URLを,さくら鯖に書き替え。

・保存して再構築。


さあ、もうすぐ新年を向かえ、ブログもリスタートです。〇(≧∇≦)〇

2007年10月24日

レンタルサーバーがディスク障害ですべてのデータが消滅

( ̄□ ̄;)!!

ありえへん…。

月曜日の早朝に、「前田智徳2000本安打DVD」のエントリをあげて…。
事務所で、お昼休みにコメントを確認しようとアクセスするも、つながらない?
レンタルサーバの定期保守でも入ってたかと、確認すると…。(;^_^A

2007年10月22日 - SV332 (FTP332)をご利用のお客様へ 平素はロリポップをご利用頂き、誠にありがとうございます。

現在、SV332(ftp332)に於きまして、
・サイト表示
・FTP接続
・メール接続 が出来ない現象が発生しております。

現在、障害調査及びサーバー復旧を行っておりますので
暫くお待ち頂きます様、よろしくお願い申し上げます。

「ディスク障害!?」と、まずびっくりし…。
最悪の場合、このブログのデータが全部吹っ飛んでしまうのでは??
と、ちょっと冷や汗が出てしまいました。

そして、丸一日以上アクセスできない状況が続いていたので、復旧して
くれているんだと、良い方に考えていました。

その間は、気になって仕方なかったのですがねぇ、

だがしかし、その最悪が起こってしまいました。。。

代替機のサーバー構築が完了致しましたので、ご報告致します。

今回お客様データの復旧を最優先し作業を進め、緊急にサーバー内
ハードディスクデータのバックアップならびに復旧を試みましたが、
ハードディスク本体の損傷が激しくまた、障害ハードディスクの接続障害が
発生した為データの移行ができずサーバー内のデータが消失しております。

※今回消失した内容は以下の通りとなります。

 ・FTPサーバー上に保存されていたホームページ等のデータ
 ・メールボックス内に残っていたメールデータ
 ・アクセスログ

大変申し訳ございませんが、ホームページデータの再転送をお願い致します。

この度はご迷惑をお掛け致しまして誠に申し訳ございません。
これからも障害に対し、出来る限りの対処を行って参ります。

今回の障害により、長時間お客様には多大なご迷惑を
お掛け致しました事を、謹んでお詫び申し上げます。

はぁ…。
なんだか目眩がしてきたわ。( ̄□ ̄;)!!

2年以上も積み上げてきてものが全てが紛失してしまった。


ホームページデータの再転送って簡単に言われても…。
ブログの記事のバックアップなんて、いちいちとってないわ。

普通のサイトならローカルで作ってはFTPでアップロードするから、
自分のPCにデータは残るけど、ブログだから記事のデータなんて
ハードディスクにないし…。

っていうか、サーバー内のデータが全消失なんて、
サーバー会社が一番やっちゃいけないことじゃろ?
半ば、怒りすら覚えました。(▼▼)コラァ!


嘆いてばかりいても仕方ないので、MT4.01にアップデート!!

基本的にポジティブシンキングな正確なので、前向きに…。
突然の、リニューアルってことで…。(;^_^A

でも、皆さんからリンクもして頂いて、SEO対策もいい感じに
進んでいたのが心残りですわ。


こんな対応のレンタルサーバじゃったら引っ越そうか…?

2007年2月 8日

MovableType 3.3 に、タグクラウドの設置♪

先日の Movable Type 3.3 の新機能の1つとして、タグが使えるようになりました。
ブログのバージョンアップを行った時に使い方がよく判らなかったので
放置していました。( ̄□ ̄;)!!

yu-koさんの「I Love Formula-One」のブログでも話題になっていたので、
改めて調査~♪

ここでいうタグとは、HTMLやXHTMLのソースを構成するタグではなくて、
エントリに関連するキーワードのことをいいます。“〆(▽≦。)メモメモ
このエントリ・タグは、各エントリ毎に自由に設定することができます。

そしてタグクラウドとは、各記事に設定されたエントリ・タグを一覧表示して
ブログ内での登場回数に比例して、文字サイズが変化する仕掛けです♪


§小粋空間
Movable Type 3.3 エントリー・タグ詳説

§カイ氏伝
Movable Type 3.3へのアップグレードからタグクラウド設定まで


上記のエントリを参考にして、設置してみました。ヾ(〃^∇^)ノ♪
詳しく解説してくれていますので、楽ちんポンですね、感謝♪


但しこの機能は、全文検索の機能、カテゴリなどとの住み分けが自分の中で
消化しきれていないのと、各エントリにエントリ・タグを指定して初めて
意味のあるものになります。500を超える過去のエントリにエントリ・タグを
追記していく地味で退屈な作業に伴った効果が得られるのか…?
甚だ疑問ですわ。( ̄□ ̄;)!!

他のブログでみかけても、クリックしてみたこと無かったし~。(爆)

なのでタグクラウドは、ひっそりと左サイドバー下部に配置してみました。
取り敢えずは新規エントリから、エントリ・タグを付けてみようかね。
ある程度、過去エントリも取り込めたら配置替えじゃね。

Movable TypeMovable Type

2007年1月24日

Movable Type 3.34日本語版に移行完了。

1月22日に Movable Type 3.34 日本語版の提供を開始されました。

ぶっちゃけ、MT3.2 にアップしたときに、再構築時に重くてエラーが
多発したので、あまり乗り気ではなかったのですが…。
いつまでも 3.21-ja で、頑張っていても最新バージョンに移行できなく
なっても難儀なので、思い切ってバージョンアップをしてみました。

テンプレートは変えて無いので見た目の変化は、ナッシング♪
スパム対策とかセキュリティ面、パフォーマンス的に改善されているらしい…。


自分のための「備忘録」として手順を箇条書き…。


01. ダウンロードした最新版 MT3.34 をローカルに解凍する。

02. 解凍した mt-config.cgi-original をテキストエディタで開いて
  CGI および Database のパスを書き換えて、mt-config.cgi として保存。
  mt-config.cgi は、MT3.2 を上書きでも稼働するようですが、
  内容も変わっていますし、せっかくなので新しいファイルを使います。

03. サーバー上の MT3.2 システムを全てダウンロードする。(バックアップ)

04. 旧バージョンでのみ必要なファイルと混在させないため。
  サーバー上の MT3.2 システム全てを、バッサリ削除する。

05. 解凍した MT3.34 システムを全てサーバーに転送する。
  mt-config.cgi-original は、不要です。

06. バックアップした Database および追加したプラグイン等、忘れずに転送。

07. 拡張子 cgi のファイルのパーミッションを変更。

08. 正常にインストールされているか mt-check.cgi を実行して確認。

09. 問題なければ不要となった mt-check.cgi を削除。

10. 管理画面にてログインしてアップデート後に、再構築して完了。
  ヾ(〃^∇^)ノ♪


心配していた再構築エラーとか、レイアウトの崩れなどは無く今のところ
無問題ですわ。ヾ( 〃∇〃)ツ

新しい機能がどんなものなのかは、コレからですが…。


Movable TypeMovable Type

2007年1月16日

Snap Preview Anywhereの導入

「Snap Preview Anywhereの導入」

先日は、トラックバック元のサムネイル画像を表示するカスタムを行ったのですが
こんどは新時代検索エンジンSnapのサービス「Snap Preview Anywhere」を
導入してみました♪

何ができるかと言いますと、外部リンクにマウスオーバーした時に上図のような感じで
ふきだしに、リンク先のサムネイル画像を表示することができます。〇(≧∇≦)〇
ちょっとユニークな無料サービスですよね。

これまた「Snap」で取得したスクリプトをヘッダー部に追記して再構築するだけの
楽ちんポンじゃね。ヾ(〃^∇^)ノ♪

初めてのリンク先で、まだスクリーンショットがサーバーに無い場合にも
30秒程度で、画像が作成されます。
レスポンスの速さにも、びっくりですね♪

2006年12月28日

メールフォーム、独自エラーページの作成♪

ネタの無い夜のお約束…。

それはブログのカスタマイズなり~♪

いまさらながらも、「Movable Type」にはプロフィールの項目が無いのと
管理人へのメールを送るフォームが無かったので、作成することに。〇(≧∇≦)〇

右側のカラムに、guwaっちの描いてくれた似顔絵バナーがありますが
こちらを「ポチッとな」と、クリックすると、プロフ&メール画面が登場です♪

別窓にしたり、新規エントリで作成する方法もあるけども…。
それでは芸が無いので、新たにテンプレートを作ってブログ内部で解決です。
カスタムのアイディアはいつもの、「小粋空間」さんです♪

作成したテンプレートに「The blog of H.Fujimoto」さんの提供してくれてる
プラグイン「MailForm 1.11」を使わせていただきました。
設置方法も詳しく解説してくれているので、楽ちんポンじゃね。感謝、感謝!!

さら~に、レンタルサーバーに負荷がかかると「500 Internal Server Error」が
発生した時など、ロリポのオリジナルのエラーが表示されていましたが、
こちらも同じくテンプレートを作成してみました。

サンタの服を来た祖父さんとか、悲しげな女の子の画面とはおさらばさっ♪
まあブログ内にて別のエラー画面が表示される訳ですが…。( ̄□ ̄;)!!

作った自作エラーページは下記の4種類っすわ。

401 Unauthorized Error
403 Forbidden Error
404 Error Not Found
500 Internal Server Error

言わなきゃわからない地味めのカスタムですが、機能アップで自己満足なり~♪
でもこれで、エラーページのアクセス解析が取得可能となるので
コメントなどのしてもらった時のエラー頻度を把握できそうですわ。ヾ(〃^∇^)ノ♪

まあエラーにならないのが、一番良いのですがねぇ…。

1  2  3  4