Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2007年6月28日

水牛。〇(≧∇≦)〇

先日のブログで、中歯型のノコギリクワガタが蛹から羽化したと
お知らせしましたが…。

ノコギリクワガタ

二世誕生です。〇(≧∇≦)〇

やりましたぁ~♪

赤褐色のボディに、水牛のような立派な大顎のノコギリクワガタです。
全長58mmとなかなかのサイズです。

まだ目が覚めないのか、休眠状態ですが嬉しいですねぇ~♪
二年間もジメジメしたネスカフェのビンの中で過ごして、
やっと明るい場所に出ることができました。ヾ( 〃∇〃)ツ

残りの幼虫も☆になる事なく、立派な成虫に
なってくれると良いのですが…。

うちで飼ってるのが、続々と成虫になってるってことは、
山でもクワガタの活動が活発になってるんじゃろね。

夏はもうすぐです。(きっぱり!)

2007年6月25日

四頭が…。

ふり返ると、2005年7月18日に、うのたくさんに誘われて、どかんさん達と
クワガタの灯下採取に行った時に、ゲットしたミヤマクワガタの雌と
家の近所で採取したノコギリクワガタのペアを混載して飼っていました。
冬になって飼育ケースのマットに無数の卵を発見して、無事に孵化した幼虫を
インスタントコーヒー等の瓶に取り出していました…。

子供の頃にカブトムシは、幼虫から飼ったコトがあったのですがクワガタの
卵からの飼育は初挑戦です。
なので翌年には成虫に成るモノだと思っていました…。(;^_^A

その後、約2年間のあいだ瓶のなかをゴソゴソ移動していましたが、
少し前から動きもおとなしくなって、サナギに変化している固体も…。
水牛のような立派なアゴのノコギリクワガタに成ると嬉しいっす♪
もしかしたらミヤマクワガタなの鴨~?

な~んて思ってたら、雄2匹、雌2匹の計4匹が成虫になってましたぁ~。
親譲りの真っ赤なボディは、紛れもなくノコギリクワガタです♪
通常より3倍速い?ヾ(〃^∇^)ノ♪

しかし栄養が足らなかったのかストレスを感じてたのか?
雄2匹とも水牛ノコにはなれず…。(残念)


サナギマン♪

まだ幼虫の入った瓶は残ってるので今後に期待ですかね。〇(≧∇≦)〇
クリープの瓶は透明じゃ無いので、中のようすが確認できません。(爆)

2007年6月23日

おぎゃっと21

おぎゃっと21 in  コンベックス

子育て応援イベント「おぎゃっと21 in コンベックス」に行ってきました。
地元の新聞社が主催の子育て支援のイベントで、乳幼児と父母ら約1万5000人が
多彩なイベントを楽しむことができます。
どっちかって言うと、子育てを始めたばかりの人たち向けのイベントですかね?
色々と学び体験する機会のように感じました。

このオープニングイベントに、次男の通う幼稚園の年長さん142人でのマーチングの
演奏が行われました。ヾ(〃^∇^)ノ♪

おぎゃっと21 in  コンベックス
全部で4曲を演奏して、最後の曲ではコンガです♪

連日、練習を重ねた成果が発揮される瞬間です。
小さな子供たちが、一生懸命に楽器を演奏する姿を観て、ちと感動…。
嫁さんは、長女の時と比べて「今年はレベルが低い…。」とか言っていましたが
いやいやそんな問題では無くて、子供たちは一生懸命頑張ってますから。
梅雨はどこへやら、スコーンと突き抜けるような晴天の下で暑くて、
子供たちも汗だくでしたわ。(;^_^A


このあとで「頑張ったんじゃけん寿司が食べたい!」って言うから回転寿司に
行ったら、なんと10皿も食べたよ。
あの小さい身体で、よう食べるわぁ~。
ちょっと前まで回転寿司なら、安くあがると思っていましたが…。( ̄□ ̄;)!!


2007年6月17日

ウォーターボーイズ・ショー

WATER BOYS ショー

この時期も恒例行事?となりつつある、「ウォーターボーイズ・ショー」に
チビたちを連れて、児島マリンプールに言ってきました。ヾ(〃^∇^)ノ♪

数年前の、お台場冒険王でもやってたあのシンクロチームですね。
映画版、ドラマ版などにも実際に出演された面々を含む、メンバのチームです。

念のため行っときますが、妻夫木聡もいなければ玉木宏もいません。
でも、エンターテーメントに徹した面白いショーでしたよ♪

途中で海猿のパロディなんかも入ってたりして。(;^_^A
カッコよくて、迫力満点、そしてちょっぴりおバカな男子シンクロ。
ドラマ版であった、メガホンを使ってのパフォーマンスをはじめ素敵な
演出が満載です。映画のファンじゃなくても楽しめますよ~。

うちの長女も大好きな映画でもあるので、ケラケラ笑って観てました。
クドイようですが瑛太もいなけりゃ、山田孝之もいません。(爆)

でも、笑いの絶えない面白いショーです。(きっぱり!)

曇り空のした屋外プールで、少し寒そうじゃったけど…。

2007年6月14日

梅雨入り~♪

例年よりも8日ほど遅れて、岡山も梅雨入りしました。
過去20年間で最も遅い梅雨入りだそうです。

雨って高校生の頃までは、なんか不思議な感じが好きでした。
だって空から水が落ちてくるんですよ。ヾ(〃^∇^)ノ♪
雨があがると雨水に濡れて、いろんなものが綺麗に見えるし。

ただし、最近は蒸し暑くって不快指数も急上昇ですが…。
高校を卒業して電車通学をするようになって、雨の日のあの
満員電車が嫌で、それに連動して梅雨が嫌いになりました。(爆)
今はマイカー通勤ですので、無問題ですが。

そうは言っても、瀬戸内海を隔てたお向いの『うどんの国』こと香川県では
毎年の水不足が深刻で、一日も早い梅雨入りが待たれてたコトでしょう。
四国に限らず、今年の冬には雪が降っていませんので山間部の水の蓄えも
少ないハズ…。

洪水になるような大雨は、問題ですが適度にね♪

しかし今月は、季節はずれの雷を伴った激しい雨がよく降るよなぁ~。
な~んて思ってたのに、山陰地方から出向で仕事にきている得意先の人から
「岡山ってホントに雨が振らないですよねぇ~。」ってしみじみ言われた。ヽ(´▽`)/

そりゃまあ、降水量0.5mm未満の日数が全国第1位じゃってことから、同県の
キャッチフレーズは、『晴れの国』ですから…。

但し、ず~っと住んでるので、気にしたコトもなくて実感も無い。(きっぱり!)
天気予報で降水確率70%とか言われても、まあ大丈夫じゃろって、
降水確率が80%を越えると、傘持っていこうかって感じです。(笑)
もちろん季節にもよりますよ。ヾ( 〃∇〃)ツ

土交通省:年間降水量分布

国土交通省:年間降水量分布(pdf)

昨日の温暖化のエントリで調べていて、国土交通省のサイトでコレ見て納得。
梅雨のある西日本にあって、こんなにまで『晴れの国』じゃとは思わなかったよ。

看板に偽り無し!!

確かに山間部に遊びにでると、かなりの確率で雨にあうような気もしてきた。
台風や地震も無いし、住みやすい気候には違いないようです…。

1  2