Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2005年6月20日

なにコレ?!

コレが USA-GP決勝の結果なのか?
とてもレースと呼べるものではありません。(きっぱり)
フリー走行の時から、嫌な雰囲気じゃったけどまともなレースが行われ
ると信じていたんじゃけど…。
異様なスターティンググリッド !!
フェラーリのパレードラン観るために、わいは昼間に仮眠とって深夜に
アイスコーヒーがぶ飲みして準備しとったんじゃないで。(怒)
そもそもミシュランが構造に問題のあるタイヤを持ち込んだのが発端な
わけじゃが、問題が発覚した後は非を認めて最悪の事故を回避するため
に模索して努力した姿には、まだ好感がもてますが。
興行主のFIAの取った対応にはやはり疑問を感じます。
この前のライコネンのサスペンション破損の時と同じで、いざレースが
始まった危険をかえりみずアクセルを踏み込むのがレーサーです。MI勢
にオーバールでゆっくり走れは無理な相談じゃと思う。

まぁ、わいらTV観戦組は再び就寝するだけじゃけど、一年も前から楽しみ
にして計画練ってお金を払ってサーキットにて観戦してたお客さんが可哀
相でなりません…。こんなもん見せられたら、そりゃ怒って帰るわ !!
こんな最悪の週末は二度とゴメンなので、10周オーバルを走ったらバースト
するようなタイヤはもう持って来ないで下さいな、ミシュランさん。

せっかく米国にF1人気が復活してきそうな雰囲気になりつつあるのに…。
こんなファンを無視したようなお粗末な事をしているとFIAという組織じた
いが腐ってるなと思う。ファンあってのF1GP興行だってのをもう一度考え
直して欲しいわ。もっとオープンでファンを大切にする新しい組織として
GPWCを立ち上げてくれって強く思います。
第9戦 USA-GP 決勝結果。
今シーズン唯一の全戦完走しているモンテイロが初の表彰台に昇りました
が…。一人喜びを爆発させてましたがフェラーリの2人が、さっさと裏に
引っ込んだので、こちらも可哀相じゃったわ。

コレで今シーズンのノーポイントは琢磨とバトンの2人だけ…。(T_T)
最悪じゃね。

2005年6月13日

BAR-007は2度死ぬ !!

恐れていた予想がスバッと的中してしまった。がび~ん。(T_T)
バトンのクラッシュももしかしたらブレーキがらみかも…?
しかし毎年あのコンクリートウォールには誰かが餌食になるなぁ。
序盤に琢磨の車がギアボックストラブルでピットに消えてた。
期待して深夜まで起きていたのに一気にトーンダウン。
しかし残り24周の段階でまさかのコース復帰。印度人もビックリ!!
こうした最後まで諦めない姿勢と小さな努力が報われる事を期待
します。だがしか~し、危惧していたブレーキがやっぱり燃えて
しまわれました。(ショック大)

再出走するもリアブレーキが悲鳴をあげる。

まだブレーキの耐久性問題は改善されていないようです。
せっかく新空力パッケージと新エンジンで速さのあるところを実証
してみせた今回の B.A.R Honda ですが、アキレス腱はブレーキに
あるようです。
期待したのに結局今回もノーポイント。ため息でるわ。(ふぅ~)
再出走で5番手回復したので 米国GPでの予選に期待です。
またモズレー氏に難癖付けられて再ピットアウト後の周回が取り
消されないように祈ります…。(なむ~)

完走11台のサバイバルレースになったとは言え、気がついてみれ
ばフェラーリのダブル表彰台、バリチェロは予選タイム無しでピット
スタートにも関わらずです。ご立派 !!

一方で不幸キャラが定着してきた感の強いフィジケラ…。
毎度毎度のトラブルに見舞われて、かわいそうとしか言いようが
ない。腐らずに頑張れば、また良いこと(優勝)が待ってるぞ。

アロンソの連続入賞記録も途絶えてキミが10ポイント獲得して
シーズン全体を見たときには良い展開になってきたようです。
混戦、混戦ってTVは言うけど結局ルノーとマクラーレンしか勝っ
てないんよねぇ。

ではいつもの一言。「 頑張れ琢磨 !! もっと頑張れB.A.R !!
今週末には去年表彰台に上がったUSA-GPが待っている。

2005年6月12日

RACING REVOLUTION

先週の合同テストの時からですがB.A.R Honda のノンタバコ広告が
新しくなった。以前はバーコードでしたが、今回はサークルを組み
合わせた新デザインでなかなかカッコいい。
LUCKY STRIKE の文字無しバージョンとバーコードの使い分けの理由
は不明だけど今後はコレで統一されるのかなぁ。

今回のカナダGPではフリー走行から常にシングルポジションをキープ
している琢磨 !!
この前の川井ちゃんの発言が現実味をおびてきた。(にんまり)

RACING REVOLUTION


サイドポンツーンの脇に付いている新しい空力パーツにも新ロゴが
あって、こちらには「RACING REVOLUTION」の文字が刻まれている。
これは FIAの苛めにもめげずに革命を起こすという意志表示と読み取
った。

予選結果
1 J.バトン(BAR) 1.15”217
2 M.シューマッハー(Ferrari) 1.15"475
3 F.アロンソ(Renault) 1.15"561
4 G.フィジケラ(Renault) 1.15"577
5 F-P.モントーヤ(Mclaren) 1.15"669
6 佐藤琢磨(BAR) 1.15"729
7 K.ライコネン(Mclaren) 1.15"923
8 J.ビルヌーブ(Sauber) 1.16"116
9 J.トゥルーリ(TOYOTA) 1.16"201
10 R.シューマッハー(TOYOTA) 1.16"362
11 F.マッサ(Sauber) 1.16"661
12 D.クルサード(Redbull) 1.16"890
13 N.ハイドフェルド(Williams) 1.17"081
14 M.ウエーバー(Williams) 1.17"749
15 C.アルバース(Minardi) 1.18"214
16 C.クリエン(Redbull) 1.18"249
17 N.カーティケヤン(Jordan) 1.18"664
18 T.モンテイロ(Jordan) 1.19"034
19 P.フリーザッハー(Minardi) 1.19"574
20 R.バリチェロ(Ferrari) No Time


バトンとシューマッハはガソリン少なめでしょうから、積んでる琢磨は
スタートで得意のジャンプアップができれば表彰台ゲットも夢では無い!!
久しぶりに決勝前に気分が盛り上がってきました。
但しカナダGPはブレーキにキツいサーキットですので、この前のような
ブレーキトラブルが無いか心配です。

2005年6月 7日

期待膨らむ北米ラウンド。

先週のシルバーストーンでの合同テストでもマクラーレンに迫るタイム
を出した、B.A.R Honda !! (琢磨じゃ無いのが残念じゃけど…)
琢磨は周回数も多いのでロングランテストをやっていたと解釈しよう (笑)

順位 ドライバ チーム タイム 周回
1.K.ライコネンマクラーレン・メルセデス1:18:140 100周
2.P.デ.ラ.ロサマクラーレン・メルセデス1:19:21167周
3.J.バトンB.A.R ホンダ1:19:59693周
4.F.アロンソルノー1:19:77083周
5.D.クルサードレッドブル・コスワース1:19:77370周
6.G.フィジケラルノー1:19:91297周
7.J.トゥルーリトヨタ1:19:970102周
8.佐藤琢磨B.A.R ホンダ1:20:159159周
9.R.バリチェロフェラーリ1:20:27376周
10.C.クリエンレッドブル・コスワース1:20:54790周
11.R.シューマッハトヨタ1:20:65268周
12.N.ハイドフェルドウィリアムズ・BMW1:20:94991周
13.M.ウェバーウィリアムズ・BMW1:21:099 75周
14.T.モンテイロジョーダン・トヨタ1:23:166103周
【 シルバーストーン 合同テスト2日目結果 】

ホンダのエンジニアリングディレクターの中本修平氏からも次戦では
バージョンアップした新エンジンを投入する話もあった。
もちろんシルバーストーンでもテストを重ねているはず。
特にカナダGPはパワーサーキットなのでエンジンにかかる比重は大きい。
新しい空力パーツを付けて好タイムのバトン
ごらんのように新しい空力パーツもゴチャゴチャ付いてる。(笑)
コークボトルの絞り込みも前より増してるように感じる。
テストが良くても本戦で良いとは限らないけども、テストで遅い車は
本戦でも遅いので、いい感じできていると判断してます。

F1GP NEWSでの川井ちゃんの話では、モントリオールは特殊なサーキットで
空力パーツなどはほとんど関係ないので琢磨は表彰台位なら可だとか?
力説していましたので、期待しましょ。(にんまり)
まずは昨年は最終コーナーで失敗した予選でスーパーラップを !!
世間一般ではW杯予選に注目で「頑張れニッポン !!」なのでしょうが…。
やっぱり、わいの気分は今日も、
頑張れ琢磨 !! もっと頑張れB.A.R Honda !!」です。(笑)

2005年6月 3日

セナの思い出…。

1994年のサンマリノGPはホントに呪われたGPじゃったと思う。
予選初日にバリチェロがクラッシュして大怪我。
予選2日目でもラッツェンバーガーが事故死。
決勝のスタート直後にも多重クラッシュして飛び散ったパーツで観客にも怪我。
オフィシャルは何故あの時レースを止めてしまわなかったのか、思い出しても
悔しいです。あの日の朝に恋人に「今日は走りたくない」ともらしている、セナ
には不吉な予感がしていたのかもしれない。

中継前のプロ野球ニュースでセナの事故が伝えられて、番組冒頭から今宮さ
んも、三宅アナも号泣してのレポート。異様な雰囲気の中継でした、まさに悪
夢です。

わいも、いつの間にかあの時のセナよりも歳をとってしまったけど…。

1988年:鈴鹿
スタートで痛恨のエンストをしたけども、鬼の走りで猛烈な追い上げで念願の
涙の初タイトル。
1989年:鈴鹿
結局押しかけ&シケイン不通過で失格となったがプロストとの接触後も諦め
ずにプッシュしてナニーニをオーバーテイクして一位でチェッカーを受けた。
わずかな望みを捨てない姿勢に感動しました。
1990年:フェニックス
フェニックスでの当時の新鋭アレジとの激しいストリートバトル。
1991年:サンパウロ
悲願の母国GP初優勝。ギアボックスのトラブルで6速のみでの走行。
歓喜のあまり号泣しながらのファイナルラップ。
その時サンパウロの空からも大粒の雨が。思わずもらい泣きしてしまった。
1992年:モナコ
マンセルとの壮絶バトル。明らかに速さで上回るマンセルの猛追を何度も
何度もブロックしてみせた。セナに集中力の凄さを感じた。
1993年:ドニントン
「雨のセナ」と最速を印象付けた感動のオープニングラップ。とんでも無い
ものを目にした衝撃的な一周でした。
1994年:英田
パシフィックGPで生で見た最後のセナのスーパーラップ。

レース以外でも本田宗一郎氏との友情、「生ダラ」でのカートバトル…。

チョット振りかえって見ただけでも数々の名場面が脳裏によみがえってくる。
まだまだいくらも出てくる、うのたくさんだけじゃなくて、
やっぱり わいのなかでも間違いなく今でもセナは生きているわ。(きっぱり !! )

セナ愛用の初期型キャップ

----------------------------------------------------------------------

余談じゃけど 88年の鈴鹿ではロータスの中嶋もスタートでエンストこいた(笑)
しかし奇跡的に再始動したHONDAターボエンジンをかって最後尾から猛烈に
追い上げて、雨の降るなかでセナをも上回るラップであとチョットで入賞の7位
でフィニッシュした姿にも感動した。まさに「雨の中嶋」って感じじゃったわ。
数日前に母親が他界しているが、レース後のインタビューで「おふくろが後ろか
ら押してくれたのかも」ってコメントは泣かせてくれました。鈴鹿からの帰りの車
中で中継をみながら再度感動しました。タラレバは禁物ですがスタートを失敗し
ていなければアグリより先に表彰台に上がってたのではないかと思ってる。
何にしてもドラマチックな週末でした。

1  2