Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2007年8月 6日

62回目のヒロシマ。

今から62年前、アメリカは広島に「ウラン型」、長崎に「プルトニウム型」の原爆を、
終戦を目前にして、戦後の大国支配、世界支配を目論んで、核実験、人体実験を行い
ました。しかしながらアメリカの学校教育では「原爆の使用が早期終戦をもたらし、
何百万人もの日本人の命を救った」なんて無茶苦茶な理屈を国民に刷り込んでいます。

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下しました。熱線と衝撃波によって市街は壊滅し、市街は全滅、市民約14万人が死亡。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると犠牲者は25万人以上。世界初の核兵器による都市攻撃だった。


朝から、祈念式典のようすをNHKで中継していました。
さすがに出勤中で運転中だったので、一緒に黙祷をすることはできませんでしたが
弱腰の国の首相が、どんな顔をして挨拶するのか興味を持ってみていました。
「世界の核縮小に向けて、先頭にたって行動していくことを、今決意しました。」
てな雰囲気のことを喋っていましたが、カンペを見ながらでは説得力ナッシング!
誰かに書いてもらった、心にもない原稿を読んでる感じがありありと…。(;^_^A
一方で広島市長は「アメリカ寄りの路線にハッキリとNO!」を表明した立派なもの
でした。


確かに核兵器は戦争抑止力となるかもしれない…。
でもいつ間違いが発生するかも。
核は人類が手を着けてはならない「パンドラの箱」じゃと思う。

だからこそ、広島や長崎の平和を祈る思いは大切なんじゃと思うんよ。
それなのに、前防衛相が原爆投下を、「しょうがない」との発言。
今もなお大勢の『核』の被害者が苦しんでる現状を知らないのでしょうか?

そしてついこの間起こった東京電力の柏崎刈羽原発事故では、地震大国であり、
日本という危機管理のできない国の国土の上に、稼働中の原発が55基もあることを、
改めて知らされました…。
事故後、IAEA調査団による現場視察申し入れも、政府は事故の後に一度断っています。
原子爆弾と同じようなものが、55基もあることと同時に政府の隠ぺい体質に恐ろしさ
すら感じました。

首相には「全ての原発を停止します!」くらいのコトは言ってほしいわ。

「そんなこと言っても電気が不足するのに原発は必要でしょう。」って、
言う人は『核』の恐ろしさを、本当にわかって無いだけだと思う。(きっぱり!)
いちど「広島・原爆資料館」、「長崎・国際文化会館」を訪れてもらいたい。
そこにある展示品を見終えて、外にでたとき核の恐ろしさを再認識し同じコトは
言えないでしょう。それほどまでに強烈な印象を与えます。

是非多くの人に、一度は、訪れてもらいたいです。

日本は世界で唯一の被爆国であり、国を挙げて核兵器の恐ろしさ、愚かさを世界に
訴えていく義務があると強く思う。
日本にしか言えれない事があるだろうに…。
それだけに常にアメリカのご機嫌を伺いながらの、
今の日本の弱腰の政治家の弱腰の外交にも腹が立つ!!

2007年8月 3日

来てます。(;^_^A

着々と近づいてきてますわ♪




来てます、来てます…。




ぴょん太くん

NHK教育『ぴょん太の交通安全日記』の、ぴょん太くん。



( ̄0 ̄☆)/ おぉぉ~♪



懐かしいのう。

じゃなくて、こっち!!




バニーちゃん♪







(*/∇\*)イヤン☆.。.:*・



かわゆい、うさぎちゃん。〇(≧∇≦)〇

いやぁ、この夜は楽しかった♪

お家に来てくれるなら、玄関にて正座して待ってるわ。(爆)

違う、違う…。




しつこくボケると、怒られそうじゃけん終了。(ぼっけぇ笑)



えぇーと、来てるのは季節外れな、台風5号ですわ。

別名『USAGI』です。( ̄□ ̄;)!!

南シナ海で発生する台風は、台風委員会(日本ほか14ヶ国等が加盟)の加盟国
が提出した10個の名前、合計140個のリストから発生順にわり付けられます。
今回の「うさぎ」は日本の提出した名前です。

どんな意味があって、付けたのでしょうか…?(謎)

『ウサギ、大暴れ!!』



ウサギ、大暴れ!!


こんな感じでしょうか?



ウサギだけに、上陸してお昼寝なんて始まったらどうすんのよ?(爆)



今のところ、強い風は吹いてるものの雨は振っていません。
先々週の4号のように、風だけの台風じゃったらまだ良いのですが…。
西日本の各地では激しい雨が振ってるようです。

この台風「うさぎ」は、コンパクトながら非常に強い勢力だとか…。
最新の気象衛星の画像を見ていると台風全体の形が崩れてきていますので、
最盛期から衰退期に移ったと思われますが…。

各地区で被害が出ないコトを祈ります。(なむ~)


第35回 児童音楽コンクール♪

今年は平日に開催されたので、見に行くことはできませんでしたが…。

夕方になって、こんな写メが届きました。ヾ(〃^∇^)ノ♪

第35回 児童音楽コンクール♪


( ̄0 ̄☆)/ おぉぉ~♪

なんか持ってるよぉ、オイ!!〇(≧∇≦)〇

小学生低学年の部での、『銅賞』だそうです。
去年は予選を突破しただけで喜んでいたのですが
マジでビックリですわ♪
本人が頑張った結果じゃけんね、しっかり褒めてあげました♪


ぶっちゃけ、最近は難しい曲を弾いてて楽譜も読めないわいには
間違っても指摘もできません。(爆)


そして、次男のタクマも同コンクールに初挑戦したのですが…。
先日行われた予選を幼稚園児ながら突破!(☆_☆)

誰もがこの結果に驚いたのですが、授賞式が終わって自分の名前が
呼ばれなかったので、声をだして悔し泣きしたとか…。( ̄□ ̄;)!!

相手はアンタより何歳も大きい小学生じゃけぇのぅ。
家をでる時にも、「おばあちゃん、金メダル取ってくるけん!」と、
言ってたらしいけど、そんな秘めた思いがあったとは…。(;^_^A
こいつ意外と伸びる鴨~?

2007年8月 2日

格言!

またこの週末に西日本に台風が接近しています…。
仕事のある週末はピーカンで、休みの日には台風と不幸な巡り合わせ…。(;^_^A

夏休みだというのに、この週末はチビたちはピアノのレッスンで遊べないので、
その隙にまた釣りにでも繰り出そうと企んでいたのですが、
どうなることやら?(謎)

!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡 フィ~ッシュ♪


約10年ぶりに釣りの趣味を再開して、釣りのバイブルとして子供の頃に
夢中になって読んでた『釣りキチ三平』を、改めて読み直したい衝動に
かられています。

敢えて説明は不要でしょうが、比類のない才能をもった三平が釣り天狗の
大人を相手にパワフルに活躍したり、謎の巨大魚に挑む痛快な漫画です。
しかし、全て最初から上手くいくわけではありません、フィールドで出会う
いろんな人のアドバイスや、祖父の一平じいちゃんの格言を参考に、
釣り方を工夫したり、時には自らが水に潜ったり…(爆)
1尾の魚と関わるまでの紆余曲折や挑戦の過程を描いた素敵なドラマです。

そんな一平じいちゃんの格言には、こんな素敵な言葉があります。

一平じいちゃんの格言♪


『人間は失敗して学び

 つまずき転んで強くなる

 つまり人生には無駄が

 ないってことサ・・・ 』


さすがは、一平じいちゃん、いいこと言うよねぇ~。ヾ(〃^∇^)ノ♪

あと作品での自然の風景描写の美しさに、ほんと惚れ惚れさせれます。

そんな『釣りキチ三平』の、語源が今では放送禁止用語に該当するんじゃけど
将来にわたって『釣りヲタ三平』と、刷りなおされるコトの無いことを祈る。(爆)

1  2