Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2006年11月 4日

最初の車検&ご当地ナンバー導入♪

まもなく、わいのRBオデッセイも納車後3年なので、最初の車検の季節です。
他にコレと言った乗りたい車も無いし、今の生活環境にとてもマッチしたお気に入りの
車なので、迷わず車検を受けてきました。〇(≧∇≦)〇
たとえ欲しい車があったとしても、RBに買い換える時にも、そういう約束じゃったしね。

最初の車検&ご当地ナンバー導入♪

そして画像のように、10月10日から全国17ヶ所で導入された「ご当地ナンバー」に変更
してみました。倉敷ナンバーです。ヾ( 〃∇〃)ツ

本来はナンバーにこだわりとか無い人だったので、番号指定もいままではして無かった
のですが、ブログのネタにと…。

ちなみに国土交通省のまとめた「ご当地ナンバー」の普及状況は…。

1位 仙台(10393台)
2位 柏(9106台)
3位 金沢(8441台)
4位 倉敷(5128台)

続いて、「伊豆」、「川越」、「堺」、「豊田」、「高崎」、「岡崎」、「一宮」、「鈴鹿」、「成田」、
「那須」、「下関」、「会津」、そしてラストが「諏訪」だとか…。

普及しているのか、していないのか読み取ることのできない数値ですが…。
仙台がトップなのに、同じ東北の「会津」が少ないのが以外でした。
白虎隊などで有名な城下町で、イメージはすごく良いところなのですがね♪
人口がどの程度の場所なのか不明ですが…。

なんでも地域によっては、窓口に行列ができるほどの人気だという「ご当地ナンバー」
ですが、地元でも「倉敷ナンバー」を付けてるのは、TVに写ると宣言して開始日の
朝から窓口に並んだ、どかんさんの車しか見たこと無いわ。(;^_^A

新車の納車以外で、わざわざ「ご当地ナンバー」にプレートを変えるのは、
一部の車マニアだけなのでしょうね♪(ぼっけぇ笑)

2006年11月 2日

チーム・マイナス6%

ついに11月になりましたねぇ。

早いもので、昨年の今頃は…。
11月1日に誰もが驚いた『SUPER AGURI F1』の旗揚げの記者会見があって、
琢磨関連のニュースに一喜一憂して…。
さらには、目の前に迫った五輪シーズンの、W杯の開幕にワクワクの毎日じゃったよ。

1年って早いなぁ~。ヾ( 〃∇〃)ツ

朝晩は少し肌寒くなってきましたが、なんだか11月にしては暖かい気がする…。
やっぱり地球温暖化の影響でしょうか…。

そんななかで、11月から「ウォームビズ」が開始されたと総務部から通達があった。
暖房温度の設定値を20度にして、寒けりゃ重ね着で対応しなさいってことなのですが
さっきも書いたけど、まだ事務所の窓を開けて半袖で心地よいくらいなので関係無い
のですがねぇ~。(;^_^A

もともと温度差には鈍感なので…。
暑い日も寒い日も気持ちで乗り切るタイプだったりします。
わははは…。

でもねぇ、ここ数年TVで、お天気お姉さんの口からよく聞かれる「記録的な…」って
言葉。記録的な寒さ、暑さ、台風の上陸、桜の開花スピード…。
毎年暖冬で、雪が降らなくなったり、黒潮の流れが変わって美味しい魚介類が
捕れなくなったり、四季の訪れがずれてきたり…。
地球が明らかに変わってきている。

スキーや釣りで山間部で遊んでると、わいにも感じるところがあります。
やっぱり二酸化炭素削減しなきゃって気になるわ。

パフパフのパウダースノーを

満喫した~い♪

上村愛子


チーム・マイナス6%のなかで、メンバーの愛子もこんな発言をしています。

環境の問題は、私が小さい頃から耳にする問題だったと思います。子供の頃、何が地球に優しくて、何が地球にとって悪いのか?

そして、どう地球に形として影響が出て来るのか?よくわかりませんでした。私はスキーの競技をしているので年中雪のある場所へ移動しては練習をします。真夏は季節が逆になる南半球へ、春には氷河で練習のできる国へ行きます。近年、その氷河で温暖化が原因とおもわれる現象を目にしています。数年前では氷河の上には雪がしっかり残っていて、氷が表に出ているのはほとんどありませんでした。私は10年ほど毎年その氷河ですべっているのですがここ数年、その氷河の上の雪が減ってきて、氷が表に出てきているのに気がつきました。初めは、「冬の時期に沢山ふらなかったのかな」と思っていたのですが、年々その氷の出ている面積がおおきくなり大きな水たまりが出来てしまったり。。。今年は、氷が付いて隠れていたはずの岩の壁が表に出てきていました。

氷河は川の源であったり、私達にとっては、世界的に見ると小さな事ですが雪のあるとてもとても大切な場所です。

今のわいにできるのは、こんな些細なコトかもしれないけど…。

・車のアイドリングをしない。
・ゴミの分別をきちんとする。
・暖房の設定温度を下げる。

愛子もね…。
「近所の買い物には、マイバックを持っていきます。
レジ袋は使いません。資源の節約です。」と、言ってるし。

一人一人の心がけが大切じゃわね。○(≧∇≦)○
事務所での「ウォームビズ」だけじゃなくて、家庭でも「うちエコ」ですね♪
灯油の値段も高騰しているし、家計にも地球にも優しい「うちエコ」ですよ~。


ここで一句。

「ウォームビズ、

わいのふところクールビズ」

(自爆!)


1  2