Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2005年5月30日

北米ラウンドでの躍進の足掛かりとなるか?

川井氏の話によるとマックス・モズレーはどうしても B.A.R Honda をサーキット
から排除したいらしい。琢磨の車のバージボードやデュフューザが規定より大き
いのではないかと計測したり、バトンの車からソフトウェアをダウンロードして
みたりと必要以上に検査しているとか…。
今宮さんも以前から B.A.R Honda のパドックで足を止めて監視している時間が
長いと感じていたらしいので、やはり今回の事件は FIA側の狙い撃ちだったのか?

そんなこんなで琢磨も無難に予選をまとめて、いざ決勝!!
フリー走行ではウイリアムズに肉薄する速さなので後方からの追い上げに期待です。
ロケットスタートで一気にジャンプアップかぁ~?
スタート直後にウェバーとモントーヤが衝突

フィジケラがスタートがうまく切れずにピットスタートに回されて再スタート。
どうしてフィジケラばかりトラブルなのでしょうか?
ツキに見放されています。

1コーナーの混乱に巻き込まれずにジャンプアップしたかと思われた琢磨も左フロン
トウイングを失って緊急ピットイン。(T^T)
バトンも後続にどんどんパスされていく…。
前から思っているけどバトンは危険な橋は渡らないというか簡単にパスされすぎ。
ブロックって言葉を知らないのかと思うことがある(怒)

心配されたエンジンも最後までもって琢磨は結局12位でフィニッシュ !!
緊急ピットインがあったのにも関わらずバトンのすぐ後ろでレースを終えたのには
琢磨の成長が感じられます。それだけに1コーナーのトラブルが悔やまれますが、
次戦からの北米ラウンドに期待です !!
そういえば去年もバリチェロにフロントウィング踏まれてしまったんよねぇ…。
(──┬──__──┬──)

残り10周を切ったくらいからトップを走るライコネンの車に凄いバイブレーション
が発生している。去年までのルールならタイヤ交換しているのではないかと思うほど
酷い状態だ。終盤でダートにはみ出す車が多くみうけられたけど危険です。
予選のルールをコロコロ変えるよりもコッチのタイヤ交換ルールのほうが危険じゃ
と思うで FIAさんよ。安全装置(ワイヤー)が機能してライコネンをタイヤが直撃する
最悪の状況は回避されたから良いようなものの、凄く疑問に思われます。
クルーもタイヤ交換の準備はしたけどアロンソの猛追もあって交換に至らず。
しかしファイナルラップで衝撃的なエンディングじゃったわ。

結局前回のモナコの反省からコンサバ系のタイヤをチョイスしたアロンソが今期4勝目。
そしてモナコに続いて好結果のハイドフェルドにおめでとうと言いたい。

2005年5月27日

琢磨3戦ぶりの復活 !!

遂に B.A.R Honda がサーキットに帰ってくる。
復帰戦の今回もイモラの時と同じ形式の燃料タンクでの出走とか…?
結局のとろこグレーゾーンのルールを確認しないで自己解釈で挑んだ
のが悪かったっていうの?

ともかくヨーロッパGPで晴れて5週間ぶりの復活です。
去年の同GPでは琢磨はフロントロー獲得していて得意なサーキットの
一つ。決勝での走りも琢磨のベストバウトじゃと思う。最後は2位を
争ってバリチェロと接触リタイヤに終わったけどね。
あの時はTVの前で思わず声をあげてしまいました(ぼっけぇ笑)
解説の森脇氏や今宮氏もかなり興奮していたのを覚えています。
フロントノーズが壊れたのが琢磨だとわかった時の落胆も大きかった
けれど…。
先日のポールリカールのテストでもトップタイムを叩き出してるし、
前半戦のゴタゴタで溜まったうっぷんを得意のニュルで晴らしてくれ !!
隙があれば相手が誰でも突いていく攻撃的な走りを再びみせてくれ !!
佐藤琢磨
ってことで期待度は急上昇じゃったんじゃけど…。

【 F1現場監督・中本修平レポート Vol.53 】

読まなければよかったかも~。
「F1エンジンは、ワインのように寝かしておけないんです。」
がっび~ん。(──┬──__──┬──)
改良はストップしたままの使用済みエンジンで戦わなければならない
ばかりか、金曜のフリー走行開始まで火を入れることさえ許されない。
やっぱりFIAのイジメじゃな(爆)

今回は無難にポイント圏内でフィニッシュして来月の北米ラウンドで
スパークか?

なんてことを書きながらも決勝ではイケイケドンドンで神がかり的な
中段からの追い上げを期待してしまいます(超爆)

2005年5月23日

一応TV観戦してみた…。

今度はフリー走行時にラルフの使ったタイヤに違反があったとの
ことで予選タイムに5秒の加算するペナルティが…。
B.A.R Honda問題でも明確な違反は無かったとの裁判の見解にも
関わらず厳しい罰則が…。不思議じゃわ。

今回のモナコGPでシケインを不通過の車輛がおった。
かつて89年の鈴鹿では、セナはシケイン不通過のためにそのレース
を失格となりワールドチャンピオンになれませんでした。
全てのシケイン不通過の場合にペナルティがあるのでは無くて、
その行為が何らかの有利に働く場合には審議の対象となるはずです。
アロンソの場合には明らかにポジションを守るためのショートカットに見え
ました。次のコーナーで後続にポジションを譲かペナルティがある
のが従来の姿じゃったと思う。
フェラーリのチームオーダー発動もおとがめ無しか…。
最近は不公平な判定が目立つような気がします。

そんな中で地味なイメージの苦労人ハイドフェルドのオーバーテイク
には大アッパレをあげたい !!
す・ば・ら・し・い !!

B.A.R. Honda Pit Garage at Night

そんなこんなで B.A.R Honda のいない無気力GPが終わった。
その間のテストでも好タイムをだしている B.A.R Honda だが…。
次戦のヨーロッパGPからまたまた予選システムが変更になるとか。
現在の1次・2次の予選タイムを合計する形式を廃止して、燃料など
レースセッティングで土曜日の午後に一度タイムアタックを行ない
その後マシンはパルクフェルメで保管。出走順は前戦の優勝者が最
後に行う現状の1次予選同様。前日に決勝グリッドが決まるのは大歓
迎なのですが…。
コロコロとシーズン中に予選形式が変更になって各国のテレビ局は
番組編成が大変じゃろうなと同情するのと、実際にサーキットに足
を運んで観戦をする場合に、少しでも多くエキゾーストサウンドを
楽しみたい せなっち♪としては、フリー走行も予選も無くなって
日曜日の午前中は何をすれば良いのって感じで、いきなり決勝とは
なんだか寂しい気がします。何にも無いならセッションが減ったぶん
チケット代から値引きしてくれぇ~。(爆)

疑惑を吹き飛ばすような力強い走りで「佐藤琢磨ここにあり!!」って
ところを次戦ヨーロッパGPで見せてくれることを期待です。
そのためには B.A.R Honda の頑張りが不可欠。たのみますよホントに。

2005年5月14日

おいおい、今度はトヨタかい?

今日放送の F1GPニュース のなかで川井ちゃんの話では、今シーズンに
トヨタがサンマリノGPまでに獲得したポイントを全て取り消される可能性が
出てきたとか?
原因はトヨタ側にスーパーライセンス更新手続きに不手際があったため、
正式に発給されておらずサンマリノまではスーパーライセンス無しで出場
していた事になるためだとか…。トヨタ側もこのミスは認識をしていて FIA の
協議の結果制裁を科すなら從うとのこと。

トヨタじたいには興味は無いんじゃけど、これがホントなら GPWCに参加した
チームに対するバーニー・エクレストンの嫌がらせにしか思えんわ。

B.A.R Honda はヨーロッパGPから復帰決定。
もう一戦モナコで脱け殻のように気の抜けたレースがあるけど仕切り直しで
テンション上げて頑張れ琢磨 !!
いきなり表彰台じゃぁ~。

2005年5月 9日

脱力感全快。

最も得意とするGPで出場停止とは、脱力感全快です…。δ(⌒~⌒ι)とほほ

全てのチーム同意が得られればモナコGPに出場できるかもって事じゃけど
抜きにくいコース特性から出走台数が少ない方がポイント獲得の可能制も
高いので、モナコ出場は非現実的でしょうねぇ。
バトンをめぐって対立関係にあるウィリアムズなどが OK を出すとはとても
思えないし。

今回の事件は内部告発からだとか !!(怒)
あんがい前代表のデビッド・リチャーズあたりだったりして(ぼっけぇ笑)

Miと比べてテストでの走行距離の圧倒的に短いBS(フェラーリは紳士協定
無視で走ってるけど)はよく頑張ってると思うけど今回は惨敗でした。
今年はこのままダメなのか、フェラーリ?
ルノーとマクラーレンの一騎討ちの流れになりそうです。
デラロサ、ブルツでの代走も結構速かったので誰を乗せても乗りやすい車に
仕上がっているのでしょうね。

§ジャック・ヴィルヌーブ
アロウズ・ヤマハでハンガリーGPでレース終盤までトップ快走してみせた
デーモン・ヒルのような活躍を期待していたのですが、今回の走りでもう
終わった感を強く感じました。

1  2