Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2006年12月14日

2006年を表す漢字。

2006年を表す漢字。

毎年この時期になると発表される「今年の漢字」。
その一年にあったことを踏まえて、日本漢字能力検定委員会が一般公募して
毎年年末に、清水寺で発表されるアレですね。

選ばれた漢字は「命」です。
なんとなくそんな気はしていましたわ。ヾ(〃^∇^)ノ♪
いじめによる自殺や飲酒運転による事故、秋篠宮殿下の長男・悠仁さまの誕生から
「命の重みを痛感した年」って理由のようです。
因みに2位は「悠」、3位が「生」だとか…。

昨年の漢字は「愛」ですが、どれも「いのち」「こころ」に関わる漢字ですね。


1995年「震」… 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件
1996年「食」… O-157による集団食中毒が多発
1997年「倒」… 大型企業倒産・銀行破綻が相次ぐ
1998年「毒」… 和歌山毒物カレー事件
1999年「末」… 世紀末。東海村JCO臨界事故
2000年「金」
2001年「戦」… 9.11同時多発テロ、米軍進攻
2002年「帰」
2003年「虎」
2004年「災」… 新潟中越大震災、記録的な台風上陸
2005年「愛」

今までは暗のイメージをする漢字が多かったけれども
近年はなんだか綺麗にまとめられてる印象ですねぇ~♪ヾ( 〃∇〃)ツ


そんなこんなで、自分自身を振り返ってみると…。
新年を向かえる時に、4年に一度のオリンピックや、SAF1の参戦など楽しみな
ことがたくさん控えていてワクワクした気分で新年を向かえました。
F1鈴鹿観戦も行くと決めてたし、楽しみなイベントが目白押しでしたからね♪

でも実際にふたを開けてみると、嬉しいことや楽しいことだけではなく、
悲しいこと苦しいこともありました。家族の他界とか悲しい出来事でした。
仕事も絶好調で、健康に恵まれ、人間関係も良好そのものって感じで
この一年を、良いことずくめの幸せ100パーセントで過ごした人など稀でしょう。
これはあたり前のことなんですけど、もちろん喜怒哀楽いろいろありましたわ。


元来ノーテンキな正確なので、嫌なことはすぐに忘れちゃうんですが…。(;^_^A
その性格のおかげか、平穏に楽しく過ごせた一年でしたわ。
ええ一年じゃったと思うよ♪
なので、「凪」とか「楽」って漢字も思い浮かんだのですが…。
ものごとの始まりって意味で、























いろいろ個人的にも、仕事では新しい試みをためしてみたり…。
ブログもレンタルサーバーに引っ越して、改名して始めたしね♪
愛子はバンクーバでのメダル獲得に向けて動きだしたし。
琢磨はSAF1からの参戦で、試行錯誤の一年。
カープも指揮官が変わって、ブラウンイズムが良い意味で浸透。
みんな始まりの、年だったんですよね。

後戻りすることもあるかもしれないけど、来年のテーマは「挑」ですかね。

さあ、いくのかい?


さあ、いかないのかい?


どっちなんだい!?


いく~~っ!!


なかやまきんに君

自分が選んだ道を、自信を持って進んでいくぞ。ヾ(〃^∇^)ノ♪

2006年12月13日

梅雨に逆戻りしたのか?


週末から弱い雨が降ったり止んだりですが、シトシトとよく降ります。
「晴れの国 おかやま」の、キャッチフレーズもどこへやら…。
厚手の衣類の多い時期ですし、洗濯物が乾きませんよね。(;^_^A
まるで梅雨のような降りかたですわ。

今年は空梅雨だったからといって、こんな形で年間降雨量を帳尻合わせ
しなくてもねぇ。もっと冷えてから雪でお願いします。m(_._)m

それに加えて、一昨日から夜間に暖かい空気が入り込んできているため
雨粒から蒸発した水蒸気が飽和状態となって、酷い濃霧が発生してます。

昨晩も視界は最悪で、信号機の色も真下にこないと判別できないほど…。
目を凝らしながらの徐行運転で、走りなれた道でもヘトヘトでしたわ。
肩こりそう…。( ̄□ ̄;)!!

早く寒くなってくれないと…。
「冬物が売れないじゃないかぁ~」と営業マンもボヤキが入ってますわ。

世界的に暖冬で、どこもかしこも雪不足…。
やっぱり何かがおかしい!!

2006年12月10日

今宵は忘年会なり〜♪


RBオデッセイのブロガーの倉敷組と広島組、福山組の忘年会を開催中でし。

昨日から飲み続けて、そろそろナチュラルハイに突入なのか?

気心しれた友達との飲み会は楽しいものですね♪

それと同時に、この年になってできた友達は大切にせねばと思う今日この頃…。
早寝早起きの、どかんさんは既に寝てます。(-.-)zzZ

参加メンバは、うのたくさん、たませぶんさん、びっきーさん、とっぴーさん、
おかやんさん、どかんさん、せなっち♪の7名ですわ。

最初の「蔵人」からどんだけ飲んだかなぁ〜?(謎)

2006年12月 8日

幼稚園の音楽発表会♪

先週の小学校の「学芸会」に続いて、今日は倉敷市民会館にて幼稚園の
音楽発表会です♪
次男は場合は、幼児科から幼稚園にお世話になってるので…。
年少、年中と三度目の発表会になります。ヾ( 〃∇〃)ツ


昨年は「合奏」と「合唱」でしたが、年中になった今年は「オペレッタ」が
演目に加わります。

連日の練習疲れなのか、昨晩から発熱していたので朝から病院に行ってドタバタの
発表会会場入りでしたが、薬を飲んで熱も下がって最初の出番の合奏にはどうにか
間に合いました。本人も「合奏と合唱はでたいんよ。」って言ってたし…。
合奏では大太鼓を任されてるので、なんとか熱も下がって一安心ですわ♪

幼稚園の音楽発表会♪

合唱は「なでしこ組」「ゆり組」との合同で「にじ」「青い空に絵を描こう」の
2曲を歌いました。昨年同様にステージ上でも余裕の表情で歌ってました。
彼には緊張感と言うものがまだ無いようです。(;^_^A

幼稚園の音楽発表会♪

オペレッタは、年中さん全クラス合同で「花咲じいさん」を演じました♪
後ろのほうで歌っています。
なぜか「花咲じいさん」がうまく言えず…、
なんど指摘しても「オペレッタで、はなかさじいさんするんよ♪」と言ってます。

幼稚園の音楽発表会♪

合奏では「ラ・クラカチャ」「天国と地獄」を、いつに無い真剣な表情で
指揮者の先生をしっかり見ての大太鼓でした。ヾ(〃^∇^)ノ♪
う~ん。(⌒~⌒ι)
先週の小学校よりも、リズム感、一体感、迫力…、全て勝ってるわ。( ̄□ ̄;)!!

やんちゃ盛りのチビたちに、こんな統率の取れた演奏をさせる担任の先生の
苦労には、頭が下がります。m(_._)m


幼稚園の音楽発表会♪

さらに年長になると「和太鼓」「大正琴」もすることになり大忙しですわ。(;^_^A
この「和太鼓」が何度見ても、とにかく凄いんよ。
毎年感じることなんじゃけど、「そーれ!」「ハッ!」の掛け声とともに一糸乱れぬ
演技でホントに幼稚園児のソレなのかと聞いていて鳥肌がたちます。
ヾ(〃^∇^)ノ♪

未消化の代休もたくさん残ってるので、会社を休んで三連休なり~♪

2006年12月 5日

RB2の車窓から…。(吉備路編)

備中国分寺

今日は仕事で吉備路を走ったので、信号待ちの間に激写です。ヾ(〃^∇^)ノ♪
もう12月で、県北では雪も舞っていたらしいですが寒かったっす。

これは吉備路のシンボルともいえる史跡。
奈良時代、聖武天皇の発願により諸国に建てられた寺だとか…。
とくに境内の五重塔は、吉備平野の自然と調和して、
四季折々表情を変えて美しい姿を見せてくれます。
手前が、れんげ畑となっていますので春には、花の絨毯が美しいですよん♪

1  2  3