Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2006年11月25日

日生で『カキフライソフト』を喰らう♪

実は昨日のエントリはプロローグで、こっちがメインだったりします。(笑)
まあ店舗こそ違えど、「カキオコ」レポは前回と大差無いですからねぇ~。
ウマウマの「カキオコ」を食べ終えて、再び「五味の市」に舞い戻った、せなっち♪

チビたちが生け簀の河豚、穴子、飯蛸、海星などと戯れているあいだに…。
「五味の市」の奥へと足をすすめると下記の張り紙が!

カキフライソフトって、いったい…?

おほほほ…。

ヾ(〃^∇^)ノ♪

聞いたことの無い奇妙なネーミングが…。
ブロガーの血が騒ぐぜ!!

カキフライソフトとは、なんぞなもし?
抹茶ソフトのように、牡蠣のエキスの入ったソフトクリームなのか?(謎)

いや違う、それならカキソフトのハズ。
カキフライってどう言うことよ?
カキフライの味がする、ソフトクリームなのでしょうか?
タルタルソースとか、掛かってたりしてぇ~?ヾ(〃^∇^)ノ♪

カキフライとソフトって、あり得ない組み合わせ…。(;^_^A

まーじーでーすーかー?

コチラの解説文によると、カキフライが2個も刺さってるとか?
なんてストレートな、ネーミングなんでしょう!ヾ( 〃∇〃)ツ

ソフトクリームのミルク、海のミルクたっぷりのカキとの
コラボレーション…。
一緒に食べるとチーズのような味!!

ほんとなのかぁ~?

何が入ってるのでしょうか…。(謎)

そしてカウンターの奥には、こんな物が…。
チョコレートなのでしょうか?
黒蜜なのかい?
それともカキフライだけにオイスターソースなのか?

謎は深まるばかりです…。( ̄□ ̄;)!!

怪しげな「カキフライソフト日記」のノート

手元のカウンターには「カキフライソフト日記」
書かれた怪しげな一冊のノートが…。
中身をパラパラめくって見ると、コレを食べた感想が書かれてる。
「意外とあり得る!」ってカキコに、勇気をもらいました。〇(≧∇≦)〇

ここで怯んでは、舞い戻ってきた目的が達成できないぞ!!
ネタの為にと冷静さを喪失してしまって、
ついにカウンターの中にいる,お姉さんに

「カキフライソフト一個ください。」
と、発注してしまった。


うはっ!!お姉さん…。
カキフライをソフトクリームに、豪快に突き刺してるよ~。(;^_^A

そして例の謎のボトルとカキフライの突き刺さったソフトクリームを手に
した、お姉さんがニッコリと爽やかな笑顔で…。

「刺身醤油はどうされますか~?」

と聞いてきた!?

チョコレートでもオイスターソースでも無い、刺身醤油だったとは…。
これまたビックリの展開です!!

しかし牡蠣の本場の日生の、お姉さんの言うことです、きっと掛けた方が
美味しいに決まってる!!(きっぱり!)
もう後戻りはできません。

「お、お願いします。」と、微笑み返し♪

でた!カキフライソフト!

キタ━━━━━━(♥∀♥)━━━━━━!!!
フェイクでもCG処理でもございません。ヾ( 〃∇〃)ツ
紛れも無く、ソフトクリームにカキフライが突き刺さっています。
しかも豪快に!!

(,ΦДΦ)デストローイ!!

あ、間違えた…。(;^_^A

いかにも味が想像できる、「夕張メロンソフト」とか「マスカットソフト」などの
ご当地のフルーツを使った優等生ソフトと違って、「カキフライソフト」には
漁師町ならではの豪快さが感じられる。
冬季限定の、これぞ「男のソフトクリーム」なのか?

しばしいろんな角度から、眺めて写真を撮っていると…。
なんとな~く「ミッ○ーマウス」にも見えてくるから、摩訶不思議。
微妙にチャーミングですわ。(ぼっけぇ笑)


一口食べた感想は「なんじゃコレ~!」でしたが、
カキフライにソフトクリームを絡めながら、食べ進んで行くと…。

(1)海のミルクの牡蠣とアイスの生クリームが、
(2)揚げたてカキフライの温かさとソフトクリームの冷たさが、
(3)カキフライの衣のシャキシャキ感とアイスクリームのしっとり感が、

これはまさに…。

ソフトクリーム界のIT革命や~!!


うん、意外と無くは無い…。

たぶん。(;^_^A


●カキオコの公式サイトによると…。

昨年2月15日放送の読売テレビ「なるトモ!」で日生カキオコをメインに約20分間の特集コーナーがありました。吉本興業のランディーズが刑事姿で「カキオコって何?」を日生の冬の味覚を紹介しましたが、その中で五味の市(水産物の市場)に立ち寄った際に、普通のソフトクリームが売られていたので、「これ日生らしくない」とツッこんだところ、売店のおねえさんが即座に「カキフライ乗せましょか」とボケたところ、ホントに乗せてみることになり発明されたのが「カキフライソフトクリーム」。この日の番組では、スタジオで陣内友則やなるみらが「うま~っ」を連発、番組放送以来一日30個ほど売れているとか・・・。

なるほど、偶然の産物なのね…。
前回ここに来たときにはまだ無かったもんねぇ。ヽ(´▽`)/

一緒に行ってた、長女のお友達のお母さんにも食べてる姿をみて爆笑されちゃった。
「カキオコ食べに行ったら、せなちゃんのお父さんが変なもの食べてた」って
友達にも言ってまわろ~って。( ̄□ ̄;)!!


日本中探しても、日生でしか食べれないと思う、カキフライソフトクリーム!!
興味のある人は、是非ともカキオコとセットでお試しください。(爆)
冬季限定ですよん♪


[ 日生「カキオコ」関連エントリ ]

日生で『カキフライソフト』を喰らう♪ [2006-11-25]
「カキオコ&カキネギ」食べてきたよ。 〇(≧∇≦)〇 [2006-11-24]
「カキオコ」食べてきたよ。ヽ(´▽`)/ [2006-01-15]

2006年11月24日

「カキオコ&カキネギ」食べてきたよ。 〇(≧∇≦)〇

先月から今シーズンのカキオコが始まったとのことで、
早速長女の友達家族と、日生(ひなせ)まで行ってきました~。ヾ( 〃∇〃)ツ キャー♪

因みに「カキオコ」とは、ぷりぷりの大き目の牡蠣、牡蠣、牡蠣、牡蠣が
タップリと入ったお好み焼きのコトです。
新鮮な牡蠣なので焼いても縮まらないので、ジューシーでふんわりした触感
でウマウマです。広島などで牡蠣入お好みはよくあるのですが…。
トッピングレベルでは無くて「カキオコ」は、牡蠣メインのお好み焼です。


●「カキオコ」食べてきたよ。ヽ(´▽`)/ 〔2006年01月15日〕

まずは「五味の市」って言う、水揚げしたままの魚介類が一般客に売られている
鮮魚販売所にて、下見&お買い物~♪
今年はまだ水温が高くて、一年物の牡蠣は小降りなので今売られているのは
二年物の牡蠣なのだとか…。チョット早まったかな。( ̄□ ̄;)!!
でも、ごらんのようにプリプリの大粒の牡蠣です。
否が応にも期待が高まりますね。

「五味の市」の牡蠣

前回の反省から、早めに行動して11時開店の開店前に「タマちゃん」へ到着~♪
すでに駐車場には複数の車が停まっていますが、開店と同時に入店に成功。
柳沢慎吾、ホンジャマカ石塚、「クイズ紳助くん」でお馴染みの七井くんなどの
サイン色紙や写真が壁にたくさん貼ってました。さすがは有名店って感じですね。

早速、「カキオコ」と「カキネギ」をオーダーして焼き上がるのを待ちます。
以前の「ほり」では、薄く生地を延ばした上に山盛りのキャベツと牡蠣を乗せる
広島風の焼き方でしたが、「タマちゃん」では関西風の焼き方でした。

カキオコ

ビバ、か・き・お・こ・☆

これが焼き上がった、カキオコです。
特出すべきは左半分はソースなのですが、右半分は岩塩での味付けがされてます。
焼いても縮むコトの無い大粒のカキが、8個程入ってます。ヾ(〃^∇^)ノ♪

カキネギ

ビバ、か・き・ね・ぎ・☆

そしてコチラが、カキネギですわ。〇(≧∇≦)〇
キャベツの代わりに大量のネギが入ってさらに、プリプリの牡蠣~♪
左半分は醤油味で、右半分が岩塩での味付けとなっています。

テーブルに備えつけの、青海苔と紅生姜を好みで追加していざ、実食です。
ふんわりしたお好み焼きの中にプリプリの牡蠣がたんまり!
トッピングの天カスがカリカリ…。

うま~~~~~ヾ(〃^∇^)ノ♪

そして岩塩の味付けが、ムチャウマですわ!!
やっぱり、お好み焼きにはビールじゃろ。(きっぱり!)
運転手なのが、悲しい…。

よ~~し!「カキオコ&カキネギ」を

ドラフード3号に認定だ!

「カキオコ&カキネギ」食べてきたよ。 〇(≧∇≦)〇

とっても美味しかったので、今シーズン中にもう一回食べにこようと
約束し、食べ終わって店外に出ると、長蛇の列が…。
やっぱり開店前にきて正解じゃったわ。

◎ 『日生カキお好み焼きHP』

[ 日生「カキオコ」関連エントリ ]

日生で『カキフライソフト』を喰らう♪ [2006-11-25]
「カキオコ&カキネギ」食べてきたよ。 〇(≧∇≦)〇 [2006-11-24]
「カキオコ」食べてきたよ。ヽ(´▽`)/ [2006-01-15]

2006年11月13日

ピーナッツ豆腐が好き♪

さて先日の「『うったて』は、方言なのか?」に続いての分布調査です。ヾ( 〃∇〃)ツ

ご近所組の、かなさんのピーナッツ豆腐を作ったとの日記へのコメントで
横浜在住のカンジさんに「ピーナッツ豆腐?」と、頭に疑問符が付いてた…。

そうなんですよ、川崎さん!!
古っ(-_-;)

数年前に神戸に嫁いで行った同級生との飲み会があって、冷や奴を食べながら
ピーナッツ豆腐の話題になって「アッチでは売ってねぇんよ」と嘆いてました。

その直後、東京出張時にホテルで食べる晩御飯&ビールのアテを買いに深夜営業の
スーパーに行くことがあって、気になって探したけど発見できず…。

沖縄料理屋さんで、出てくる「ジーマミー豆腐」とはまた違うんです。

お豆腐のパックに2個入ってて、お茶碗を伏せた形で丸いんです。
ふつうの豆腐よりも色白で、3~4粒の黒ゴマが入っています。
メーカーが変わると、まれに黒ゴマ入っていないことがありますが…。

ピーナッツ豆腐が好き♪


これがどう言うことか…。
一社のみの製品では無くて、スーパーのお豆腐売場にはパッケージの異なる
何社もの「ピーナッツ豆腐」が、あたり前に並んでいます。(≧∇≦)

ピーナッツ豆腐が好き♪

料理には使わず、冷奴のようにお醤油をたらして、生のままいただきます。
子供のころはピーナッツで作った豆腐なのに何で白いのか不思議でしたが、
絹豆腐とゴマ豆腐の間のような食感で「プルン♪」としてて、旨いんですよ。
そう言えば結婚してからあまり食べて無いけど、子供の頃の夏の食卓には
かなりの頻度で登場していました。〇(≧∇≦)〇


§東方美人-トウホウビジン 「ピーナッツ豆腐、ご存知ですか?」

§西陣に住んでます 「ピーナッツとうふ」

§晴れの国?岡山より。 「ピーナッツ豆腐」

§choco choco DIARY 「宅急便 その3」

チョット検索して見たら、「ピーナッツ豆腐」好きの苦悩がこんなに…。(爆)

だって、ピーナッツと言えば、「千葉県」でしょう?
原産地でも無い倉敷の食卓で普通に食べられてる「ピーナッツ豆腐」が
まさか、まさかの、ご当地物だったとは…。

1