Adobe Flash Player.

This content requires the Adobe Flash Player.

2008年7月23日

CASIO G'zOne W62CA

CASIO G'zOne W62CA
初代の「G'z One携帯」から、カシオ端末を使い続けているのですが…。
今回初めて、発売日に機種変をしてきました。(爆)

事前にホットモックを触ってたので、入店するなり速攻で契約です。

早速、持ち帰って、弄り倒してたら電池が無くなった。( ̄□ ̄;)!!
以前の端末にあったエクステンションモードが廃止になって
いきなり電源が切れるのは不満ですわ。

事前に触ってみて感じた「もっさり」した感じは慣れるしか無いのか。
2年前の端末と比べて、そう感じるのは、「KCP+」のなせる技か?

CASIO G'zOne W62CA

他にも、ワンセグ、TV出力機能、au Smart Sports、おサイフケータイ、
au Oneガジェット、マルチプレイウィンドウ、モバイル辞典、
PCサイトビューワ、赤外線通信、ケータイ de PCメール、ストップウォッチ、
G'z GEAR、などなど機能がてんこ盛りですからねぇ~。

それでいて、防水性能、耐衝撃性能をキープしつつ薄型を実現している
カシオの技術力は素晴らしい。

G'zOne独自の機能としては、内蔵のGPS、方位、温度のセンサーを
生かしたオリジナルアプリ群「G'zGEAR」を搭載している。

「EARTH COMPASS
方角とその先にある山などを表示、現在地からの距離も出る。

「EARTH LOCATOR
現在のおおまかな高さ(GPS計測による)を表示。
上下にスクロールするとその高さに住む動物も見られる。

「HEAT GAUGE
現在の気温と、各県庁所在地の過去の最高/最低気温がわかる。

「SEA TIDE
国内100地点のタイドグラフ(時間による潮位の変化を示す)を表示する。
潮位の動きが釣りに適したタイミングになると魚のマークが現れる。

「SUNRISE SUNSET
日出/日入時刻と現在の太陽の方角・仰角がわかる。

「ASTRO CALENDAR
月齢と太陽・地球・月の位置関係を表示。
月食など天体イベントがある日もわかる。

CASIO G'zOne W62CA

これらはアウトドア派には、とても嬉しい機能です。
ただ~し、地元の山や港のデータが無いのが残念でなりません。

あと、AMPが、LISMO Port(Sonic Stage for LISMO)に
変わってるのに気がつかずに、接続できず悩みました。
「MySync Suite」では、しっかりPC間通信できてるぞぉ~?(;^_^A
今回の端末は「SD-Audio」に非対応なので、音楽を持ち歩くには
LISMOしかない。まあ使うことも基本的に無いのですが…。(笑)

気がついて添付のCD-ROMからインストールして、最初に起動したら。
いきなりアップデートが…。ヽ(´▽`)/
最初からWebからしとけば良かったよ。(爆)

でも、MP3を標準で扱えるのは、嬉しいところですね。
せっかくなので、Bluetoothのレシーバーが欲しくなってきたわ。
購入アンケートに「丸窓サブディスプレイ」を求むにチェックを
付けて返信しておきました。〇(≧∇≦)〇

一日の消費カロリーとかも計算してくれるとか…?
まだまだ、機能は豊富なのでしばらく遊べそうです。


ソニー・エリクソン Bluetooth ワイヤレスヘッドセット HBH-DS205
【送料無料】ソニー・エリクソン
Bluetooth ワイヤレスヘッドセット HBH-DS205



土用丑の日

うなぎ犬

別名「うなぎの日」、今年は7月24日と8月5日だそうですよ♪

そもそも夏場にウナギが売れないので何とかしたいと、
近所のウナギ屋さんに相談された平賀源内が、「本日、土用丑の日」と
書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと
言われています。

丑とウナギの「う」がいっしょだから。( ̄□ ̄;)!!

幕末の万能学者として有名な源内ですが、プロデューサーの才能も
兼ね備えていたのですね。〇(≧∇≦)〇

もしもこの時、源内が「うどん屋さん」に相談を受けていたとしたら
今ごろは…。(笑)

そして、ウナギの生態は未だに謎が多くて、2006年になってようやく、
グァム島沖がニホンウナギの産卵場所であるとほぼ特定できたらしい!!

日本固有の川魚だと思っていませんでした?

なんと鮭や鮎と同じく、回遊魚なんですって。ヾ( 〃∇〃)ツ
ただし、鮭や鮎とは逆に海で生まれて川で成長し海に産卵に戻るとか。

それも日本から2000キロ以上も離れた遙か先にあるグァム島の深海で
夏の新月の日に、一斉に産卵するという説が有力だけれども、
天然の卵はまだ確認されていないほど、謎の生物なのだそうです。

エラの他にも皮膚呼吸できるため、体と周囲が濡れてさえいれば陸上でも
生きられ、濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて這い登るため、
「うなぎのぼり」という比喩の語源となっている。_¢(。。;)メモメモ

そして何を思ってか、蒲焼になるため?に黒潮に乗って遥か遠く日本まで
ウネウネと体をくねらせて必死に泳いでくるのです。
もしかしたら不可抗力で海流に流されてるだけ鴨~?(爆)

運悪く漁師さんの網に掛かった、稚魚(シラスウナギ)は養殖所の
ビニールハウスに送られて、自力で川までたどり着いたのが天然物の
ウナギとして重宝されるのです。〇(≧∇≦)〇

って、ことは日本の漁師さんに捕獲されて四万十や浜名湖の養殖所で
育ったのが国産で、中国で捕まったのが中国の養殖になるのか…?

おなじグァム生まれで、変わらぬ距離を泳いできているにも関わらず
中国産の養殖ウナギには皮が堅い奴がいる!?
成長促進剤を使って短期間で身を大きくさせて次々に出荷…。
どんな養殖の仕方しとんねん!!(▼▼)コラァ!


どうせなら、遥々数千キロも泳いできたウナギくんの頑張りに
敬意を払いつつ、美味しく頂きたいものです。(きっぱり!)


そして河川で、5~12年を過ごし成熟を迎えると河川を下り
海に出て産卵場所であるグァム島に向かうという…。

ウナギくんの一大スペクタクルじゃのう。ヾ( 〃∇〃)ツ

1