『うったて』は、方言なのか?
今週の土曜日から、長女が書道を始めます♪
硬筆が一級に昇級したので、毛筆デビューです。〇(≧∇≦)〇
先日の休日に買ってもらったピカピカの書道セットが嬉しいらしくて、
早く使ってみたいのでしょうね…。
昨夜も枕元に置いて、寝たりしていました。(;^_^A
書道ってコトで思いだしたのが、
「うったて」は、
方言だって話…。
はじめて聞いた時には、かなりの衝撃を受けました。
カルチャーショックじゃったね。( ̄□ ̄;)!!
書道をするときに、「とめ」、「はね」、「はらい」などと同様に、文字の書き始めの筆を
斜めに降ろして「ぎゅっ」と抑える導入部分を、「うったて」と習ったぞ~。
子供の頃からそう呼んでたし、いまだに変わりになる標準語を知らない。(;^_^A
学校の先生も「うったて」と言ってたしねぇ…?
ものごとの導入部をさして「今回の商談は『うったて』が間違ってたなぁ~」なんて
「アプローチ=うったて」的な使い方もするが、書道用語からきているものだと思って
疑ったコトも無かったのに…。(;^_^A
岡山県人に100人聞いたら100人は「うったて」と言うと思うし…。
正式な名称を知らないと思うわぁ~。
「うったて」と言わない地域の人に、ちゃんと伝わってるか不安なんじゃけど…。
皆さんのところでは、何と言うのでしょうか?
いまだに方言説を疑ってる、せなっち♪でした。ヽ(´▽`)/
≪ 追 記 ≫
・ノートルダム清心女子大学