
以前に「F1 BATON」ってのが回ってきた時に「わいのような偏狭なBlogにも指名が
あるんじゃ!!」って、驚き、こんな遊びがあるって事を知ったのですが、実は直後に
元祖の「MUSICAL BATON」も受け取ってました。
あまり音楽ネタも書いて無かったのでチョット悩んだのですが、内容は下記のとおり。
なかなかどうして5曲が絞り込めなくて保留にしてましたが、そろそろエントリしてお
かないと忘れてるのかと思われそうなので…。(爆)
Q1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
A1.3Gくらいかなぁ?
Q2.今聞いている曲
A2.東京事変 - 「教育」
4曲目の「遭難」が、いまみちともたかチックなアレンジの曲で、最近のお気に入り(にんまり)
Q3.最後に買ったCD
A3.最近CDって買ってないなぁ〜と、再認識させられた質問です。
思い出せません(ぼっけぇ笑)
Q4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
A4.大好きな各アーチストごとに、好きな曲があってとても絞り込めないので
5組のアーチストを列挙してみます。因みに並び順に意味はありません。
§BARBEE BOYS - 「BLACK LIST」
<画像:「BLACK LIST」>
殆どの曲がラブソングなのにも関わらず、「愛してる」と言うフレーズでの直接的な表現は一度も無く、イマサの作る歌詞の言葉遊びと、「イマサの曲だ!」とチョット聴いただけでわかる独特のギター、KONTAと杏子の金属音のようにシャウトするツインボーカル、髪形同様にとんがった攻撃的なサウンドが好きで、とにかくカッコいいバンドです。エンリケやコイソもキャラがたっていて、全てが好きで今でも良く聴いています。「C'm'on Let's go!」「負けるもんか」「Stop!」「でも、しょうがない」などがお気に入りです。前にも書いたけど以前のライブ映像のDVD化を強く熱望!!彼らの良さは、やはりライブです。(きっぱり!)
§太田裕美 - 「Best Collection」
<画像:「Best Collection」>
「木綿のハンカチーフ」が大ヒットしてそればかりが話題になりますが、「さらばシベリア鉄道」「九月の雨」「失恋魔術師」「ドール」などの秀作も数多く歌っています。太田裕美がニューミュージックというジャンルを切り開いた一人じゃと言っても過言では無いと思うほど、隠れた名曲がたくさんあります。そのなかでも「君と歩いた青春」「南風-SOUTH WIND」が特に好き。基本的に太田裕美の歌う世界間では、気弱でわがままな男の子との恋愛が描かれていることが多くて、当時の自分と重ねあわせることが容易で、とても感情移入しやすかったりします(爆)そして以外と男歌も多かったりします。少し舌っ足らずの歌い方とハスキーな裏声が心地よいです。キャンディーズのオーディションで最終審査まで残った話は有名?
§UNICORN - 「THE VERY BEST OF UNICORN」
<画像:「THE VERY BEST OF UNICORN」>
非常に高い音楽性と遊び心の満載の楽曲を連発した彼らを忘れてはならない。メジャーなところでは「すばらしい日々」「雪が降る町」が名曲と言われてるところですが、坂上次郎がボーカルをつとめた「デーゲーム」も名曲です。デビュー直後のアルバムにはノリノリ系の「Maybe Blue」「I'M A LOSER」「Pink Prisoner」「Sugar Boy」などアップテンポの楽曲が並ぶ。阿部氏の加入して作成されたサードアルバム「服部」以降は、「大迷惑」「働く男」「ヒゲとボイン」などのサラリーマンがテーマの哀愁歌を多くリリースしている。PUFFYや解散後の奥田民夫ソロ活動にも共通している、ゆるい系のサウンドは奥田民生の才能のなせる技じゃと思う。「服部」以降は意欲的にいろんなジャンルの曲に実験的に挑戦していてアレンジも多彩。何度聴いても楽しい気分にさせられる。コチラも毎回趣向の違った楽しいライブツアーを展開していました。
§山下久美子 - 「three into one」
<画像:「three into one」>

