head
Panda

ヴェゼル フロントドア デッドニング実施。

by せなっち♪[VEZEL - ヴェゼル]
2014-05-26 01:54:54
[ページ移動: 1 2]

以前に懸賞で当選してたエーモン「音楽計画」を使ってフロントドアに
デッドニングを実施してみました。(`・ω・´)ゞ

今回のパワフルキットには左右ドア2枚分で、写真には無いけども別途、
効果を確認できるテストCDも付属してました。

<画像:ヴェゼル デッドニング実施。>

ドアハンドルの内側のパネルを外して、ネジ2本を外します。

<画像:ヴェゼル デッドニング実施。>

次に肘置きの取手の内側パネルも外して、ネジ1本を外します。
このパネルの取り外しが厄介で、外側から持ち上げるようにするのが吉。

<画像:ヴェゼル デッドニング実施。>

窓枠前方付け根のカバーを外し、あとは内張りはクリップでとまってるだけなので、
気合でバリバリ剥がします。ww

内張りを剥がしたあとの、インナーパネルには吸音材が貼られたビニールが
ブチルゴムでとまってるので、綺麗に剥がします。

何が大変って、このブチルゴムが超ネバネバで...。:(;゙゚'ω゚'):
附属のヘラで大まかにとって、ガムテープで辛抱強く地道に取り除きます。

<画像:ヴェゼル デッドニング実施。>

前車では単にビニールのシートでドア内部への浸水を防いでただけなのですが
ビニールに吸音材が貼られてるし、内張りの裏側にも吸音材が多く使われてて
メーカーがヴェゼルに求めた静音性能の高さが感じられます。

ここまでが大変なので綺麗になったら、工程的に半分以上終わった気分です。
(((*≧艸≦)ププ...ッ

<画像:ヴェゼル デッドニング実施。>

綺麗に取れたら、スピーカーも外して準備完了!!
キットの中からアウターパネル用制振シートを適当な大きさにカットして
スピーカーの裏側になるアウターパネルの内側などに貼っていきます。
制振シートで、防音性能を向上し社外への音漏れ、車内へのロードノイズの
侵入を防ぐ効果があります。

そして作業に夢中で写真を撮り忘れてたけど...。
アウターパネル用制振シートの上に、吸音シートを貼っていきます。
こちらはドア内部の音の乱反射を吸収する効果が有るそうです。

<画像:ヴェゼル デッドニング実施。>

続いてインナーパネル用制振シートが入ってた袋を使ってサービスホールを
塞ぐように型取りを行いカットして張り付けていきます。
余った端材もインナーパネルの平面部に貼ることで、共振やビビリを抑える
効果が期待できます。前車で貼った時より、薄くて軽く作業もしやすかった。

あとは外したのと逆の手順でパネルを戻して完成でし。(`・ω・´)ゞ
スピーカーも交換しようかと思ってみたけど、デッドニングキットの効果を
体感したかったので、今回はそのまま元に戻しました。
運転席側のドアにも同じことを行って完成!

<画像:ヴェゼル デッドニング実施。>


試しにいつも聞いてる音楽を鳴らせて聴き比べてみると...。
ちゃんと明確な違いを感じられましたよ。(((*≧艸≦)ププ...ッ

・ バスドラやベースの低音がはっきりする
・ ピアノなどの楽器の音がくっきりする
・ ボーカルの歌声が明瞭になった
・ 全体的にサウンドに切れがでた!

施行前と聴き比べないと判らないレベルなのかもしれないけど...。

効果は有ります。☆* o(≧▽≦)o *☆

なんだか『STAP細胞はあります!』みたいで怪しい感じですが
それなりに作業には時間が掛かるけど、エーモン「音楽計画」は
[ページ移動: 1 2]

[*]前の記事 | [#]次の記事
TOP
コメント投稿
i-mobile

Powered by MT4i 3.0.8X1
Template Design by mbdb
footer
AX