head
このエントリーへのコメント

ガーって何かと思いましたョ。こんなの岡山に生息してるのかな?始めてみました・・・ガー

そちらはまだまだ自然があって羨ましいです。
ここも昔は池や水路があってカエルやザリガニ(外来種ですな)、鮒など身近にいたんだけどな。
開発が進んでトンボすら目にすることが無くなり、非常に残念ですわ。
もっとも子供の頃はそんな昆虫などを捕まえては残酷なことを平気でやっていたんだけどね。(^へ^;A

カブトムシならちょっと千葉の奥で採れるんだけど、クワガタはだいぶ少なくなったみたい。
たくさん採れたらよろしくおねがいします♪

by ベッガー
(2007-10-25 00:02:50)

岡山じゃったか他県じゃったか忘れたけども、確か瀬戸内じゃったと思う。
数年前にペットで飼ってたと思われる「アリゲーター・ガー」が泳いでるのを
捕獲ってニュースを見たことがあるので、載せてみました。
茨城県あたりでも同様の話があったように記憶しています。
なので岡山に居ないかと言われると否定もできませんが…。(爆)
この種は1メートルを超える大きさに成長し時には水鳥などを捕食してしまう
見かけどおりの、おさかなチャンです。

人間が連れてきておいて今では邪魔者扱いの代表格が、まだ身近におったわ。
「ヌートリア」歯の赤い巨大なネズミです。元は毛皮用だったらしいけど…。
岡山県では毎年、約2000〜3000匹が捕獲、駆除されているらしいです。
酷い話じゃわなぁ…。

>たくさん採れたらよろしくおねがいします♪
そう言えば、数年前は家の裏山にカブトムシが沸いてたわ(笑)
前年の台風で倒れたクヌギの木が腐って絶好の産卵床になってたようで、
翌年には日没直後に山に入って耳をすませて待ってると、「カサ、カサ」と
積もった枯れ葉のあいだからカブトムシが沸いてでてきてたわ。
完全に暗くなった頃には「ぶ〜ん、ぶ〜ん」って飛び回ってたよ。
どこかで情報を聞きつけた輩が連日、虫カゴじゃ間に合わないので、大きな
クーラーボックス持って取って帰ってました。明らかに取りすぎです(怒)
翌年からは、あんな大量発生はしていません。

by せなっち♪
(2007-10-25 00:03:26)
コメント投稿
記事へ戻る
i-mobile

Powered by MT4i 3.0.8X1
Template Design by mbdb
footer
AX