その昔、カーナビやリアカメラなんて無かったころ、著しく後方視界の狭い
バラードスポーツCR-Xに乗ってて、それがあたりまえになってたので
リアカメラなんか、まぁ無かったら無かったで別にいいわと思っていました。
ところが、あったら便利で、前車では知らず知らずのうちに頼ってた。ww
たまにリアカメラの無い車を運転すると...。
バックでの車庫入れが下手くそになってて苦笑いすることに。Σ(´∀`;)
当然、MOPナビを装着したのでヴェゼルにも付いてますよ、リアカメラ!!
ところが納車後に、今まで一発で入れてた駐車場に上手いこと入らずに
何度か切り返すことが、度々ありました。:(;゙゚'ω゚'):
ホイールベースが違うから、慣れが必要なんだろうって思っていましたが
リアカメラに映る、予測線の位置がタイヤ一本分ほど助手席側にズレてるん
ですよねぇ。ww
まぁ、サイドミラーとかで確認してカメラは障害物が無いか後方確認用と
割りきって操作することで、車庫入れも安定してきました。(`・ω・´)ゞ
でも予測線がズレてるのは、何だか気持ち悪い。
通常の設定画面では、予測線、目安線の表示・非表示の切替しか無いんよねぇ。
前車でもピッタリ合ってたので、1ヶ月点検時にサービスに相談してみましたが
すぐに判らないとのことで、宿題にされました。
帰宅ってから、なにげにネットを徘徊してたら同様のお悩みを抱えている方が
裏メニューを使って自己解決されてるではないですか!!?(≧▽≦)?
早速、見よう見まねで調整を試みてみましょう♪
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
これ車外からの写真は無いですが綺麗に駐車スペースに収まってる状態なんです
やっぱりタイヤ一本分ほど予測線が助手席側に寄っています。
上図の赤丸印(イジェクト・電源・HOME)を同時押しすることで自己診断メニューが
表示されます。※取説には載ってない診断メニューなので、あくまで自己責任で!
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
自己診断メニューを選択します。
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
いろいろメニューが現れますが、今回の目的はカメラガイドライン調整ですね。
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
リアワイドカメラを選択します。
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
目安ガイド線表示を選択します。
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
ガイドライン位置調整を選択。
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
すると、画面上部にカーソルキーが現れますので、右向き矢印を複数回押して
ガイド線を動かして調整することができます。
希望の位置が決まったら、戻るで設定保存して完了です♪
<画像:MOPナビ リアカメラ 予測線 調整>
いい感じですね♪(((*≧艸≦)ププ...ッ
目安ガイド線は、あくまで目安なんでしょうけど、出荷時にこの程度のことは
調整しておいて欲しいものです。
わかってしまえば数分で可能、些細なことですが、スッキリしました。(`・ω・´)ゞ